
インゴ・スワン「リアル・ストーリー」(152)
第 54 章 超心理学からの脱却
最終的に CIA が資金提供したスタンフォード研究所 (SRI) での「8 か月プロジェクト」へとつながった 1972 年の出来事について続ける前に、何が関係していたのかをより正確かつ広範囲に理解できる特定のトピックについて詳しく説明することは有意義だろう。
その重要性は、特に自分の力を高めたいと考えている人々にとって、いくら強調してもしすぎることはない。
そのトピックとは、「参照系 frames of reference」と呼ばれるものである。その人がもつ「参照系」のコンテクストと境界は、人が遭遇するあらゆる情報を処理するための実質的な精神的枠組みを構成する。
参照系の重要性に注意がほとんど払われていないことは驚くべきことである。実際多くの人は自分が「参照系」を持っていることすら知らず、その人の「現実」が参照系によって生み出され制限されたものであることにまったく気づいていない。
このトピックは非常に単純に述べることができる。つまり、人が何かについてどのように考えるかは、その理解が十分であるかどうかに大きく関係しているということだ。しかし実際には物事はそう単純ではなく、人が特定の事物についてさまざまな方法で考えるとき、それが異なる形に変形してしまうことはよく知られている。その後、その事物自体との直接的で正確な精神的接触が歪曲されたり、失われたりすることがあり、その結果、その変形物が事物自体よりも優先するようになる。
変形物は参照系から予測可能であるが、当初の事物と直接的なつながりがほとんどない方法で理解されることがある。上記に述べたことは、5つの形で単純に定式化できる。
1. 人々がいる。
2. 事物がある。
3. 人々と事物の間には、人々が事物について考える方法がある。
4. 考え方によって、事物についての異なる現実、理解が生まれる。
5. 異なる現実、理解が事物の本質と一致する場合も一致しない場合もある。
これらのは単純で基本的なものだが、全体的に密集し複雑な構造に包まれているため、5つの部分のそれぞれの存在を個別に認識するのは困難である。
確かなことは、人々は概して、事物自体よりも、変形された自分の現実、理解に価値を置いているということだ。
冷静に考えれば、人々が存在し、物事も存在するが、その変形された現実と理解は、本当には存在しない精神的な構築物にすぎないことがわかる。そして人類の歴史は、この準存在的な精神構造が一時的なものにすぎないことを実証し、裏付けている。
全体として、個人が思考プロセスを形成するための現実および理解は、その個人が認識していることと認識していないことを評価するために使用する参照系 frames of referenceに依存する。
参照系という言葉は辞書では次のように定義されている。
「特定の意味を方向付けたり与えたりするのに役立つ(事実またはアイデアなどの)セットまたはシステム。」
この定義に異論を唱えることはできないが、「事実」自体が、社会文化的環境から刻印されたものであれ、この個人またはあの個人の内部から何らかの形で新たに生まれたものであれ、「アイデア」と関連付けることができない限りほとんど意味を持たないことは確かである。
そしてほぼすべての人が一度は経験するように、さまざまなアイデアに基づく参照系は、必ずしも「事実」にまったく煩わされる必要はない。
しかし実際には「事実」はどこにでも存在し、私たちはそれらで密集した宇宙に住んでいると言っても過言ではない。しかしそれらは「アイデア」に組み込むことができなければほとんど意味がない。
「事実」は自然に存在するものであり、それについての「アイデア」は何らかの方法で精神的構築物に組み込まれる必要があり、それが「参照系」として機能する。
要点は、人間の思考プロセスと呼ばれるものは、各個人が考えるための実用的な「参照系」を用いる必要があり、それなしでは何に関しても個別の「アイデア」を形成できないということである。
このことから、利用可能な参照枠の数が重要になることが分かる。
たとえば、ある人は10 個の参照系を持つかもしれない。しかし関係するものによっては、50 個、100 個、あるいは 1,000 個の方が良いかもしれない。参照系の数の重要性は、それが「ネクサス NEXUS 」という概念と関連付けらると明らかになる。
この用語は、ラテン語の NECTERE から取られたもので、「結びつく」という意味である。英語ではネクサス(NEXUS)は「接続、リンク、接続されたグループまたは一連のもの」と定義されている。この意味で、利用可能な参照系の数は、リンクまたは接続により遭遇した情報が処理される精神的なネクサスを提供する。
参照系とその結果生じるネクサスは、マインドセット、マインドフレーム、マインドマップと呼ばれることがある。
用語が何であれ、それらにはすべて共通点が 1 つある。つまり、ほとんどの場合、それらは情報の見方や解釈に偏見や偏りを与える可能性があるということである。このテーマに関してさらに考察したい人は、チャールズ・ハンプデン・ターナー著『MAPS OF THE MIND』(1981 年)やハワード・ガードナー著『FRAMES OF MIND』(1983 年)を読むといいだろう。
もちろん「参照系」は、その基礎となるアイデアが本質的な現実に最も近い形で定式化できる場合に最も有用かつ生産的であることは言うまでもない。
この意味で、参照系のテーマは、リモートビューイングの能力の理解と開発にとって極めて重要である。そのためこの先、多くの章のさまざまな時点で詳しく説明する。