![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120723710/rectangle_large_type_2_dec6014cc56333f2db2837fc974eb2b9.jpeg?width=1200)
【書散らし】トラベラーズノート・パスポートサイズに入れるノート【備忘録】
トラベラーズノートって、はみ出してもいいからゴムバンドでも留めて使おうよっていういい感じの雑さを許容してるのがとても素敵。
とりあえず備忘録的に使えそうなノートをまとめてみた。
基本的な情報からおさらい
パスポートサイズ本体:本体/高さ13.4×幅9.8×奥行き1cm
リフィルサイズ(方眼):縦12.4×横8.9×厚0.4cm、64ページ
となっており、正規品リフィルのみを入れるならば大体3冊か多くて4冊くらいのイメージ
頻繫に入れ替えながら書くなら2冊だけ入れておくとかまあ色々
ただインスタグラムとかをタグで追っているとやはりはみ出てなんぼ、別の会社のノートを挟んでなんぼ、皆そのアイデアをさらっと競ってるイメージ
とりあえずいくつかリストアップ
とりあえず今はこのEDiTのB7変型のを二冊入れて勉強用で使ってる。二冊だとはみ出ない。ただ分厚い。
320ページでとにかく書くことを一冊にまとめたいし、書くこと多い人向け
書き辛いのでコルク板を買ってそれを敷いてる
一つは高さを調整するため、二つ目は利き手を置いて書きやすくするため
つまり計二つ、外に行くときは嵩張るから一つ。
とにかく320ページは高さがあるのでこういうので調整するとやりやすい
本末転倒であっても、不器用なアイデアを試す場という意味でこういうのもあり
正規品リフィルにサイズが似た貴重なB7サイズ
幅90×高さ128×奥行11mm、200ページ←ページ数素敵
6色構成もかわいい組み合わせ
すき
基本文字を中心で書くなら方眼かドット方眼派なのだけど、方眼は今アマゾンで売り切れ中
サイズもB7で12.8×9.2cmと正規リフィルに似ている
「とじ枚数96」というのは96ページなのかその二倍なのか?わからない
書き心地重視とあるがまだ試したことはない。
が、信頼できる文房具屋が推してるので多分かなり良いと思う
サイズ14×9、192ページ
縦側にはみ出るので好みに寄るか。横に多少はみ出るのはいいのだけど。
でもモレスキンは見た目が好みで好き
サイズ:3.5インチ×5.5インチ(88.9mm×139.7mm)
これは5冊セットで各冊48ページだけど値段がアレ。
ただインスタグラムの人達で使っている人もいた。
円安の影響もあると思う。円安つらい。
この商品専用のノート。なんならこっちの商品も併用するの強い。
トラベラーズノート派閥の人も好きそうなニッチな商品。
ノートが高いから逆に上記したほかのノート使うのもいいかも
FIELD NOTES用にはこういうのもあるらしい。かっこいい。
仕事を変えてでも、働く国を変えてでもこういうの使うために衣食住を変えたいなぁ、とか軽々しい適当な気持ちを持とう。語学勉強の意味は一生ある。TOIECをわざわざ取らなくてもいいから、とにかくいろんな人と話していろんな人に勉強したセリフを試して感触を覚えていこう、今からでも間に合う。働いてる20歳でも30歳でも40歳でも50歳でも。これまじ。
熱い。話がそれた。
もどす
無印さんが放つイカニモ商品
縦約125×横約88mm、48ページ、120円
ページ数が少ないので逆に調節が効く
正規リフィルとその辺を変えてくるのが素敵。
ちなみに正規品のクラフトファイルにこのノートを入れるというアイデアをYouTubeで見た。
ちなみに自分のクラフトファイルにはこれを入れてる。絶妙な縦の長さ。
サイズ:130mm × 85mm × 11mm
YouTubeとかでは能率手帳派の方が多い気がする。
そもそも王道の手帳をあまり使わないけど、パスポートサイズに使えるなら使う方法を考えようかと思うくらいちょうどいい。
MOTHERシリーズが好きなのだけど「ほぼ日手帳」も毎日1ページ何かを書かないと空白になるのは少し苦手。気分の上がり下がりが酷い人間なので。
ニトムズの365デイズノートは日が空いても良いように日記を書けるので全部これにしてほしい。
パスポートサイズの一つにこれを挟んでる
全然サイズが大きいけど、その雑さがトラベラーズノートの寛容さを生んでると思う
とりあえずこんなところか
こうやって見ると正規品リフィルがそもそも完成度が高いのでわざわざ他のを使わなくてもいいかもしれない。
まとめてたらコットンジッパーケースとかレザージッパーケースが無性にほしくなった。
終わり