
相反するもの
今日は、興味深い記事を目にしました。
みなさんはなにが怖いですか?
お金が無くなること。地位が脅かされること。愛する人と別れること・・・
どれもやだよ!
どれも気にしないよ!
という人がいるかもしれませんね
人間には防衛本能というものがあるので、ある程度の「恐れ」というものは、必要ではありますが、必要以上に恐れてしまうことは、自分で自身の首をしめて、を苦しくなってしまう・・・
つまり、無駄に恐れてはいけない。という内容でした。
正しく警戒する、と言えばよいのでしょうか。
私はほとんどの虫は平気なんですが(手でつかめます)Gだけはだめ。こどものときのトラウマです。ですから、カサカサ・・・という音がしただけで、んぎゃ!となったり、ただのコバエでさえも、こどもGみ見えてしまった時期があります(今はGキャップのおかげで、うちには来訪されません)。
コンコンコン、なんの音?風の音
おばけの音、きゃーーーー!!!
なつかしいですね。あわぶくたった煮え立った、という遊び、こどもの頃によくやっていました。
おばけだおばけだ・・・と思っていると、風の音さえも幽霊に思えてしまう・・・
こんな心理が働くんですよね。
ですから、事実をしっかりと確認し、正しく警戒していくのが、正しく身を守る術だと思うんです。
恐れにとりかこまれていると、愛は身をひそめてしまうらしく、むしろ怒りに変身してしまうこともあるのだそうです。
だいすきなおかあさんは、いつも妹ばかりかわいがって、私ばかり怒られる・・・私のことがきらいなの?
そんな不安から、おかあさんが憎らしくなってしまう・・・
恐怖や不安は、マイナス思考の連鎖をあおっていきます。
わたしも時々、不安になることがありますが、そんなときは、だいじょぶ!って背中を押してくれる友達や家族と話をします。
そうすると、モヤモヤがす~っと消え失せて、ミントのような爽快感に囲まれます。
自分を支えてくれる人、励ましてくれる人は大事ですね。だれでも心に風邪をひくときがあるんですから。
OS-1を買ってきてくれる人がいると、ちょっと心調崩しても大丈夫!
明日から9月。がんばっていきますよ!!
いいなと思ったら応援しよう!
