![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33630905/rectangle_large_type_2_a511e2e0a51e50476dc039880af3fb8f.png?width=1200)
お互い様って言葉があったなあ、という話
一体、いつまでこの騒動は続くのだろう。
私は、医療関係者や人と接する仕事でリモートに出来ない仕事の人達がそうであるように、日々マスクをし、消毒し、換気にも気を付けて仕事に通い続けている。外を歩いている時、人混み以外はマスクを外している。単純に40度近い炎天下でマスクをして歩いていたら、倒れそうだからだ。
休校が始まった頃には、春休み明けには落ち着くだろう。
春休みが明けて緊急事態宣言が出た後にはGWには落ち着くだろう。
GWが明けた後は、夏休みまでには…
一体、どうなってしまったのか。
感染者はまるで犯罪者扱い。
これが怖くて大学は閉じているのではないだろうか。
そして感染に至っていない陽性者を日々数えては、気を緩めてはいけない、と報道し続ける。
そりゃ、誰だってコロナにはかかりたくない。
インフルエンザだって、ノロウイルスだってそうだ。
急に、恐ろしいウイルスが現れて、感染症予防対策をしなきゃ!となったかのようだが、多分、普段から感染症対策に気をつけている人たちは、インフルエンザの時同様に、手洗い、うがい、マスク、と気をつけているだけなのだ。
facebookで拡散されていた、野村慶太朗さん(BioGaia Japan Inc. President & COO 元チチヤス乳業株式会社 最高執行責任者 COO)の記事は、すごくシンプルでわかりやすい。一読すると当たり前すぎて気が抜けるかもしれないので、どうぞ↓
「インフルエンザは、予防接種打ってもかかることもあるよね。」
「でも、うちは兄弟多いから打つよ。」
「〇〇ちゃんが、ノロだったんだって」
「あれ、大変、クラスの子たちもうつってるかもね」
「まあ、でも小さいうちは色々あるもんね」
「うんうん、しょうがないよ」
そんな風に、子育てをしてきた記憶がある人もいるのではないだろうか。
子どもの一人がインフルエンザになって、下の子の預け先がなくて困っていた近所の子を、「お互い様だよ」と、少しの間マスクをして預かったり、そんな経験はなかったろうか。
誰だって、39度の熱なんて出したくないし、インフルエンザで5日間そんな熱が続いた後、1か月くらい体力が戻らなかったり、そんな経験はなかっただろうか。
「あー、あの日会議室で、お子さんがインフルだった人いたもんね。あの部屋にいた人、あの後4人インフルエンザになったんだよ」
そんな話を聞いても、まあ、そんなこともあるよね。
と、子どもがインフルエンザだったのに、来た奴は誰だ!とか、そんな話になったことなどなかった。
10年前の福島の原発事故での、放射能騒ぎの時も、色々考えさせられたが、今回のコロナ禍は度を超している。
「命が何より大事なのに、人が集まって感染したらどうするんだ」
コロナじゃなくても、人は死ぬ。
医師の森田洋之さんの書いているこの記事、そもそも人は死ぬ、はただただその通り。
当然の前提がいつの間にかどこかにいってしまって、「コロナのリスクを避けることが人間の最も重要事項」にすり替わってしまったかのようである。
「重要事項を破ったやつには、制裁を」
そこには、お互い様という言葉など、もう存在しない。
今日で8月が終わりである。
来年は、どんな夏を迎えるのだろうか。
未来ある若者、子どもたちのために(それは高齢者には未来がないということではなく、歳を重ねた私たち誰しもが通ってきた数十年を、彼らはこれから歩み続けるというだけ)少しでも明るい未来を願う。