
多頭飼いで猫白血病のキャリアの子を受け入れるか否か
我が家は高齢猫含めて5匹いますが、新しく大人の猫を受け入れるかどうか考え中です。今一番気になるところは、猫白血病のキャリアかどうか。多頭飼いだと、一番気になってしまいます。
ChatGPTに多頭飼いのところに猫白血病キャリアの猫を新しく迎えることについて聞いてみました。
ChatGPTの情報源はネット上となっており、私は猫を買った経験があるだけで動物医療について専門知識はありません。以上のことを踏まえたうえで読んでいただければと思います。
猫白血病(FeLV)キャリアの猫を迎える場合の注意点と対策
情報が不十分な状況で猫を引き取るのは慎重に進める必要があります。特に 猫白血病(FeLV)キャリアの可能性 がある場合、適切な対策を取らないと、既存の猫たちへの感染リスクが高くなります。
① まず最初にやるべきこと
新しい猫の 健康状態が不明 なので、可能であれば 動物病院でフルチェック を受けるのがベストです。
動物病院で検査すべき項目
✅ 猫白血病ウイルス(FeLV)検査(ELISA検査とIFA検査)
✅ 猫エイズ(FIV)検査
✅ 血液検査(腎臓病やその他の健康状態チェック)
✅ 尿検査(尿路結石の有無など)
✅ ノミ・ダニ・寄生虫の確認
→ FeLV陽性だった場合、今後の対応が大きく変わるため、必ず検査を受けるべきです。
② 猫白血病キャリアの猫を迎える場合のリスクと対策
猫白血病は 主に接触感染 で広がるため、適切な隔離 をすれば共存は可能ですが、いくつかの大きな問題があります。
1. 感染のリスク
FeLVは 唾液・血液・尿・糞便・涙・鼻水 などを通じて感染します。
✔ グルーミング・じゃれあい・取っ組み合いのケンカ → 高リスク
✔ 食器・水皿・トイレの共有 → 高リスク
✔ 空気感染はしないが、接触しなくても飛沫(くしゃみ、唾液)がリスク
2. 隔離飼育の負担
FeLV陽性の猫と陰性の猫を同じ家で飼う場合、完全に別の部屋で隔離 する必要があります。
✅ 個室を用意する(他の猫と接触禁止)
✅ トイレ・食器・水皿は完全に分ける
✅ 部屋を行き来する際は手洗い・消毒を徹底
✅ 服やタオルを使い分ける(理想的には着替え)
✅ 掃除や消毒をこまめに行う(ウイルスは環境中では短時間で死滅するが、唾液や糞尿を触るリスクはある)
→ 人間を介しての感染リスクは低いですが、徹底した衛生管理が必要。
3. 既存の猫たちのワクチンで予防できるか?
FeLVワクチンは完全ではないが、感染リスクを下げることができる ため、未接種の猫には 事前にワクチンを打つことを検討 しましょう。
ワクチンのポイント
1回目の接種後、3〜4週間後に2回目を接種
以降は 年1回の追加接種が必要
すでに高齢の猫(14歳)には、副反応のリスクもあるため、獣医と相談
ワクチンを打っても 100%防げるわけではない ため、完全隔離を前提に考えるべき です。
4. 猫同士のストレスと生活の質
隔離飼育は 物理的に可能でも、猫の精神的な負担が大きい 可能性があります。
新入り猫が長年1匹で過ごしていた場合、孤独になる可能性
隔離部屋にずっと閉じ込めると、運動不足やストレスになる
既存の猫たちが、隔離部屋の猫の存在にストレスを感じることも
→ 別々に飼う場合でも、適切な運動や環境エンリッチメント(おもちゃ・爪とぎ・キャットタワー)を用意 することが重要。
③ 実際に多頭飼いで白血病の猫と陰性猫を分けて飼う場合の苦労
実際にFeLV陽性の猫を隔離して飼っている人たちの経験談から、以下のような苦労があることがわかっています。
1. お世話の手間が2倍以上
ご飯・トイレ・水皿・寝床が完全に別 なので管理が大変
掃除や消毒をこまめに行う必要がある
人間も感染を広げないように配慮する必要がある(手洗い・着替えなど)
2. 部屋を分けることが難しい場合、接触の危険
部屋の出入り時の不注意で接触してしまうことがある
既存の猫が興味を持ち、扉越しに接触しようとすることも
→ 扉の隙間や網戸越しの接触にも注意が必要。
3. 猫の精神的なストレス
隔離された猫が孤独を感じる可能性がある
既存の猫も、見知らぬ猫の匂いや気配を感じてストレスを抱えることがある
特に14歳のシニア猫が強いストレスを感じると、食欲不振や体調悪化の原因になる
④ もし猫白血病陽性だった場合、迎えるべきか?
✔ 別の部屋で完全隔離が可能 → 受け入れ可能だが、管理は大変
✔ 既存の猫たちにFeLVワクチンを打てるか相談
✔ お世話の手間(掃除・手洗い・消毒)が増えることを受け入れられるか
✔ 既存の猫たちがストレスを感じずに生活できる環境を作れるか
もし 隔離が難しく、感染リスクが高い環境であれば、迎え入れるのは慎重に考えたほうがよい です。
⑤ まとめ
猫白血病の猫と他の猫を 完全に隔離して飼うことは可能 ですが、以下の点が大きな課題になります。
✅ 検査でFeLV陰性を確認することが最優先
✅ もし陽性だった場合、完全隔離が可能か慎重に判断
✅ 既存の猫のワクチン接種を検討(100%防げるわけではない)
✅ 手洗いや掃除、消毒を徹底する必要がある
✅ 新入り猫が隔離生活でストレスを感じない工夫が必要
結論:迎える前にまず健康チェックを!
もし FeLV陽性だった場合、生活環境やお世話の負担を考慮して慎重に判断する 必要があります。
すでに多頭飼いで高齢猫もいるため、リスク管理をしっかり行いながら、最適な選択をしてくださいね!✨
最後に
やっぱりなーやっぱりなんだよなー。