![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54938338/rectangle_large_type_2_96fc39743135fe41eb0469db07a7056b.jpg?width=1200)
布ナプキン
布ナプ、一年前に比べてよく耳にするような気がします。布ナプに限らず、吸水ショーツ、シリコンカップなど、選択肢が増えて、使いやすい、取り入れやすいと感じるものを選べて嬉しい時代だな、と思います。
まだ布ナプしか使ったことないですが、吸水ショーツもシリコンカップも使ってみたい。ただ、自分で作れないとなるとやはり初期投資が…。
一年近く前に、布ナプ作って使い始めたころに書いた記事がこちら。
そして、布ナプ作って使って一年たって書いたのがこちら。
すこしまえ、久しぶりにまとめて布ナプ作りました。
何年も前に、布ナプというものを全く知りもしない私に、そういうものがある、そして使っていた友人が、布ナプ欲しいと言ってくれたので、まとめてつくることにしました。
材料は手元にあったはぎれ。よく布ナプで使われているネルとかワッフル生地とかフランネルとか、そういったものではなく、コットンです。ガーゼでもなく、基本コットンです。
あげる前に、どんなのあげたか覚えておくため、写真を撮りました。
小さいハンカチ型の布ナプ。私自身はこれと大きいハンカチ型を、一番よく使います。
これは、初めて作りました。細長い形に、一体型としてプラスナップつけました。これ自分用にもそろそろつくる予定です。
曲線がうまく縫えなくて四苦八苦。細長いやつ。
とめる部分。ハンカチ型のや細長いのを一緒に使います。
ちょうど、こんな感じで入ります。
追加の作り足し。
淡い色と糸の色が合うかなぞだったけれど、なんとかなんとか。
一体型。
またまた追加。だんだん写真が適当。
こんなにセットで来るとは…!とびっくりされました(笑)。
後日、使ってみて、蒸れなくていいよーというお言葉をいただきました。ありがとうございます。自分以外の人が使ってみてどうかを知りたかったので、渡りに船。ありがとうありがとう。
もともと友達が使っていたのが、一体型の防水布入りのものなので、防水布入りのものもつくりたいなーと、防水布を先日手に入れてきました。
それもまた記事にしていこうと思います。
YouTube
minne
Creema