
プラズマクラスター 加湿空気清浄機 掃除
プラズマクラスター7000、加湿空気清浄機が2台我が家にはあります。
萬壽さんが入り込んだけれど、ブレブレ。
母が生前買って、風がくるのが嫌だとなんだか逆説的なことを言い、あるのにつかわない状態だった先代プラズマクラスター。それをもらって、私と夫と当時猫一匹の家で使っていたのだけれど、引っ越しの際落として電源が入らなくなり、断念。
何年前になるだろう、もう10年近いんじゃないかな、2台まとめて買いたくて、プラズマクラスターの最新版じゃなくていいんだけど、加湿機能欲しくて、なるべく大きめのタンク。それで、北さんところで購入したような、うっすらとした記憶がある。
ただ、これ、結構お疲れなの。
少し前に洗ったのは、水洗いできるフィルター部分。
あと周りを少しアルコールで拭いたり。
記事はこちら。
水洗いできない部分のフィルターを、安くはないけれどそろそろ買い替える必要があること、さらに、一番外側の網が猫の爪で破れているところばかりで、ごみが中に入ってしまう。水洗いのフィルターに毛が入り込むことも。
うーーーーーーーーん。
本体ごと買い替えるにしても、粗大ごみ、出すの?粗大ごみじゃないギリのサイズ?ごみ出すのもなぁ。電源はいるんだよなぁ。諦めきれないよなぁ。
そう思って、洗うたびに、なんだかなぁ、きっと次は、きっと次洗うときは買い替えるんだって思ってきた。でもやっぱり、買い替えてない。
さて、今回は水回りを洗っていきますよー。
加湿機能がなければ洗う必要もないんだけれど。
写真には撮るのはためらってやめたけれど、これを本体から取り外す際に、引き出しのように取り出すと、隙間から猫の毛が入り込んでいたようで、埃のようにもっふぁぁーーーっと猫の毛の塊が一緒に出てきて驚愕。何事。まぁでも不思議じゃない。だって、猫ケージの前にそれぞれ一台ずつ置いているので、毎日裏の網を掃除機で吸ったところで毎日毛だらけだもん。そんなもんですよね。
我が家のプラズマクラスターのイメージとしては、常についている弱めの掃除機。
一応、プラズマクラスターの濃度によって新型コロナウイルスへの影響というかはずいぶん前にニュースになった。
https://corporate.jp.sharp/news/200907-a.html
でも結局、濃度が問題で、その濃度が出せるのは売ってない、という話。
だから、そんなに気にしてはない。だから、濃度もそんなにすごいのじゃなくていい。
新しいなって思うのは、こんな感じのが多分そう。
7000じゃなくて、50000ですね。
お値段もあれだけど。
せっかく買うなら加湿は大事だなって思います。冬必要。
夏は夏で、除湿機能あるといいけれど、エアコンあればいっかなと思わないでもない。一台で済ませたいなら除湿もだけど、狭い範囲になってしまったり値段が張るので、除湿まではいいかなと個人的に思ってます。加湿は絶対。
さらに、この時期には加湿もできて、猫を触るときの静電気のびりびりから守ってくれる。猫の毛も、静電気が起きるような状況とそうでない状況とでは、空気中に舞うその舞い方が全く違う。
もちろん、感染症対策の上でも、適度な加湿は必要。
加湿、換気。寒い中で行うことはとても大変だと思います。外気がとても低い気温で基本マイナスなんて地域も。
それでも。
すっごく簡単に言えば、湿度は60%くらい(最低でも40%以上)、室温は、18度以上が望ましい、と。湿度が低くなれば長時間空気中にエアゾル化したウィルスがいることになる。そういうこと?ひぃ。
洗っていきましょう。ひとまず。
うつりこんでしまっていたり、きれいなものではないので、苦手な方はとばしてください。
汚い。いや、椅子も汚いけど。
一番やばいのはこれ。
かっぴかぴの白い塊がくっついてしまってもう大変。お湯をかけて何とかある程度とりましたが、これ以上はなんとも。これを見てから、あ、買おう、と心が決まりました(笑)。あとはどこまで買い替えるかですね。
猫の水飲み器洗いセットが役に立ちました。ちょうどいい。細かいところにある程度入ってくれる。歯ブラシあればいいんだろうけれど、我が家は電動歯ブラシなので、こういう時うーんってなる。
ちなみに、使った洗剤はお風呂掃除用です。すぐそばにあったから。理由はそれだけ。お風呂掃除のスプレーか、台所用洗剤を使うことが多いです。
洗った後、少し乾かします。自立してくれないのでごみ箱で支える。
ほら、ある程度きれいになりましたよね。
これも外れます。
親指で爪を外側に少し動かせば。取れます。
そして装着。
これも、ツメをうまく使えば取り外し可能。
で、枠みたいなのも。
これがねー、とれなかったんだよね。ハイターとかまで使えばいいのかもしれないけれど、におい残りそうで。泡ハイターとか、こういう時便利ですよね。
猫の水飲み器洗いセット。
水を上にあげてくれるモーター部分の細い筒状部分は綿棒を使っているけれど、それ以外は大体これ。スティック状の先に少しスポンジがついているのは、スポンジがもうほとんどとれてしまっていて、使えないに等しいけれど。
入れ物何にしようかなと悩んで、まとめて置けて干せるものがいいなって。かびてもやだし。
無印良品であるような、と思っていたけれど、思っていたのを100均で購入できて嬉しかった。もう数年使っているけれど、壊れる気配なし。荒い使い方しないし、持ち歩かないし。
入れるとこんな感じ。
フックで引っ掛けて干しておくこともできる。便利ですよね。これ感動しました。
今回洗って、ある程度きれいになったけれど、解決しないといけない問題もまだまだ。続きます。そのうちまた。
YouTube
minne
Creema