見出し画像

「自分に自分でコーチする」

こんなあなたに読んでほしい

“何だか”エネルギーが湧いてこない、言い訳ばかりでてきてしまう
“面倒くさい”が先行して一歩が踏み出せない
“不安”や緊張のストレスがいっぱいで動くのがこわい
面倒さに負けてやりたいことが続かない
行動し始めたと思って気づいたらまた元に戻ってしまっている
ただこなしているだけになって変化がない
このようなことを経験したことはないでしょうか

このままでいいのか

しかし、現実は行動しないと何も変わりません。いつもと同じパターンを取ってただ年数を重ねているだけで、10年後の自分は今の自分ということになってしまいます。先に一歩行動してみて今できることに時間やエネルギーを使う方が遥かに効果的で成長スピードも上がることは言うまでもありません。

私は、ブログ100記事、音声配信100回、セミナー登壇100回を継続してきました。また、コーチング会社で働きながら、コーチング提供171時間、20代後半~40代のミドルマネジメント層70名に対して成りたい姿に近づく行動の変化だけでなく成果まで伴走するパートナーとして関わってきました。そんな経験やスキルを活かして、今回も、行動を起こし、工夫しながら継続化につなげていくコツについてお伝えしていきます。

何から手を付ければいいの

行動を起こしたいでも、“何だか”エネルギーが湧いてこない、言い訳ばかりでてきてしまう“面倒くさい”が先行して一歩が踏み出せない、“不安”や緊張のストレスがいっぱいで動くのがこわい・・・
誰しも一度はそんな経験があるのではないでしょうか。
その要因として、自分への理解が足りない、自己管理ができていない、目標設定が不十分であること等、色々と要因はあげられます

セルフコーチングのススメ

今回は、それらの要因をテーマとして取り扱いながら、自分で自分にコーチするやり方について7つのステップに沿ってお伝えしていきます。自分に対しての課題が明確になった時、気持ちを整理し具体的なアクションプランを立てることが可能です。

①テーマを決める

まずは話したいテーマを決めましょう。今、1番話したいと思ったものを選びましょう。
「何について話したい?」
「テーマは何にする?」

②ゴールを決める

10分自分にコーチングを行ったあと、どんな状態になっていたらよいかゴールから逆算して進めましょう。
「この時間でどんなことを手に入れたい?」
「どんな気持ちになっていたい?」

③現状について確認する

現在地を確認しましょう。今どんなことがうまくいっているのか、いっていないのか、現状を把握しましょう。
「今、そのことに対してどんなことを感じている」
「できていることは何?」

④理想について確認する

本当はどうなりたいのか、ゴールを明確にしましょう。ワクワクするここらから目指したいと思えるまで描きます。
「本当はどうなりたい?」
「どう在りたい?」

⑤課題を特定する

理想から現在地である現状を見たときにその差分は何か、GAPを炙り出しましょう。
「最大の壁は何?」
「何が解消されたら良さそう?」

⑥対策について考える

差分である課題が特定できたら、今度は何かできるのか打ち手を出していきましょう。
「どんなことができそう?」
「モデルとなりそうな人はいる?」

⑦行動に起こす

最後に、いつ何をやるのか行動を決めましょう。
「まず、一歩踏み出すとしたら何から始めたい?」
「では、いつから始めよう?」

最後にひと言

今の変化の激しい時代では、自分で自分を育てなければ生き残ることは不可能です。
そのためには、自分で自分にコーチをつける、つまりあなたが自身のコーチになることをお勧めます。
まずは、今回ご紹介した「自分に自分でコーチする」を実践して、半径1メートルでいいから何かを変えてみましょう。また、実践した方は、どうだったかぜひコメントでお聞かせいただけると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!