2011年夏モデルのノートPC(Windows7)をSSDに換装してWindows10にしたら現行モデル気分

要約すると、Windows7のノートPCのHDDをSSDへ換装してWindws10にしたら控えめに言っても「新品のパソコンを買った気分」になれた、という話です。

少し前にデスクトップPCのハードディスクをHDDからSSDに換装したら本当に快適で、特にアプリ間のコピー&ペーストの素早さについては感動ものです。

さて、緊急事態宣言以降、テレワークとなったオットー君が、デスクトップPCのモニタを、会社支給ノートPC用サブモニタとして使っています。
わぽが仕事で使う際は、オットー君はデスクを移動して、わぽがデスクトップPCを使います。デスクトップが必要な作業は Adobe Illustrator 関連で、ぶっちゃけ他はノートPCでも良いのだけど(無いけど)。

いや、実は我が家にノートパソコンはあるけど古くて遅い!(そこまでのスペック無い←オットー君の見解です)
そのため、ずっと押し入れの奥で無かったことに。

魅惑の? 2020年のAmazon サイバーマンデー

「Amazon サイバーマンデーといえば、この前のAmazon Prime Day(プライムデー)の時に買ったSSDは本当に役にたってるよねー。」
「あのVAIOもさぁ、SSDにしたら使えるようになったりする? テキストの編集が出来る程度で良いのだけど……」

サイバーマンデー価格で1TBのSSDが10,357円、思い切って買っちゃいました!

では、どの様にノートPC(SONY VAIO S VPCSB28FJ)のHDDをSSDにしたのかを忘れないようにしたいと思います。
なお、SSDはクリーンインストールします。

必要なもの

画像17

SSDー1TB(クリーンインストールなのでサイズはお好みで)

USBメモリー32GB(VAIOのリカバリー用、15GB以上の空き容量が必要)

・ドライバー(PCを開けたり、HDD取り外し用)

必要に応じて
・外付けハードディスク
1)ノートPCにある必要なデータを残すため 
2)設定したあとのWindows10でAomeiBackupperで作成したデータを残すため
・USBメモリー8GB(Windows10インストール用、今はダウンロードできますが念のため)
・USBメモリ-16GB(WindowsPE ーAomeiBackupper用)

ノートPCのHDDを調べる

PCを開かなくても、「CrystalDiskInfo」を使って、HDDのメーカーや容量が確認できます。

画像1

前回購入して特に問題なく動作している、curucialでの対応モデルにします。

USBメモリでリカバリーディスクを作る

以下を参考にさせていただきました。

「VAIO Care」を起動し、その他の機能>復元とリカバリー

「リカバリーメディアの作成」をクリック

「USBフラッシュメモリー」をクリック
リカバリーメディアの作成には、15GB以上の空き容量が必要です。
ウィザード通りにすすめます。

HDDをSSDに換装

HDDは必要に応じてデータをバックアップしておきます。

事前に以下のページを参考に流れを確認しました。

画像11

2か所のネジを外す

画像12

青い留め具を外側に少し倒してバッテリーを外します。

画像4

4か所のネジを外す。「B」とあるケーブルの黒いところを真上に外す。HDDの枠ごと外す。バッテリーを外した側から真上に持ち上げつつ、左側を引き出す感じ。(ここ慎重に、ちょっと時間かかりました)

画像5

側面のネジ4か所を外す。

画像6

ケーブルを引き抜く。

画像7

逆の手順でSSDを取り付けます。

画像13

あとは、ふたをします。

これで取り付けは完了です。

Windows7をリカバリー用USBでインストールする

【参考】うまくいかなかったときは以下をしてみる
・USB2.0のポートにつなぐ
・高速スタート機能の停止

画像14

電源ボタンを押して「F11」VAIO Care レスキューで起動する。

画像9

新規インストールなので、「バックアップしません」を選びます。

画像10

データを保存するエリアとしてDドライブを作ることにしました。

画像11

画像12

画像13

Windows7がインストールされてリカバリーが終了です。

「Windows7でのみインストール可能」なアプリケーションをインストール

わぽ家では以下のアプリケーションをインストールしました。

・ノートPC購入時に付属の Microsoft Office
メディアを挿入して起動したインストーラーでインストールしたら、64bit版にならなかったため、メディアのフォルダ内の「64フォルダ」>「setup」を起動すること。(これも、2度ほどやり直しました……)

・Adobe CS5

Windows10にしたらインストールできなくなっちゃうアプリケーションに注意!
Adobeのアプリケーションは、一旦はインストールせずにWindows10にしたのですが、思った以上にサクサク動いたので、この速度ならば十分使えそうだと感じて、また、USBリカバリーディスクからやり直しました……どなたかのお役に立てれば幸いです(涙)

Windows7からWindows10にアップグレード

こちらのページを参考にすすめました。

USBメモリー8GBを用意して、Windows10インストールデータを手元に残しておきました。

Windows10インストール後におこなうこと

・VAIO Care をダウンロード&インストール

・VAIO Update
・Windows Update

これで設定は終了です。
さぁ、このクリーンな状態のバックアップをしておこう!

Aomei Backupper でバックアップイメージを作成

AOMEI Backupper Standard 6.2を用意しました。以前「AOMEI Partition Assistant Professional 9.0」を購入した際に同梱されていたものを使います。

ブータブルメディアの作成

USBメモリ-16GB、外付けHDDを用意する。

ウィンドウズのスタートメニューの横「ここに入力して検索」に以下を入力してシステム情報を調べる。

msinfo32

Biosをみると「レガシ」となっていました。
USBの作成に必要な情報です、覚えておいて下さい。

ウィザード通りに作業を進めます。

おわりに

USBに目印をつけるという点も参考にさせていただきました。

画像19

画像15

100円コーナーのカギ用の名札を付けました。

おつかれさまでした!

画像16

HDDでの測定

画像18

SSDでの測定

アンチウィルスソフトも忘れずに♡

今回の購入価格

SSD 1TB¥10,357-(サイバーマンデー価格・Amazon通常価格¥11,278-)
USBメモリ32GB¥678-(Amazon)
USBメモリ8GB ¥657-(直ぐに使いたく近所のNojimaで購入)
USBメモリ16GB¥767-(直ぐに使いたく近所のNojimaで購入)
ネームプレート¥108-(近所のスーパーの100円コーナー)
合計¥12,563-

手間や時間などはかかりましたが、存在が無いことになっていたノートPCが、使える子に変身しました。


おうちに眠っているPCはありませんか?



いいなと思ったら応援しよう!

わぽ
サポートしていただけますと、とっても励みになります! 春ならサクサクいちごのミルフィーユ、夏なら冷た~い桃、秋なら濃厚モンブラン、冬ならハーゲンダッツのクッキーアンドクリームがご褒美の候補です。