
トークイベント「あなたにしかできないビジネスを。〜”好き”や”得意”からはじまるスモールビジネス〜」でファシリテーターを務めました
12月20日(水)にHOOD天神で行われた福岡スモールビジネスラボ主催のトークイベント「あなたにしかできないビジネスを。〜”好き”や”得意”からはじまるスモールビジネス〜」で、ファシリテーターを務めました。
自分の活動記録として、また、「この人は何をしてる人なんだろう」と興味を持って私のnoteを覗いてくださった方に向けて、簡単にレポートしたいと思います。
第2回目となる今回は、福島良治さんをゲストにお迎えして、どのようにして人と繋がり、それが仕事になっていったのか伺いました。

▼福島良治さんのプロフィール
横浜市出身3児の父。2015年3月に福岡県糸島市へIターン。
移住に先立ち10年半勤めていた楽天株式会社を退職&独立。
ECマーケターとしての企業支援、ナッツバターの製造&販売を行うItoshima Heart Nuts Factory(いとナッツ)の経営、「ひと もの こと」 を繋ぎながら新しいことを生み出す糸島在住コーディネーターと複数の肩書きを持つ。
手掛けた事業は、糸島映画祭「いとシネマ」、シェアオフィス「糸島よかとこラボ」、未来型公民館「オープンコミュニティスペースみんなの」、商店街の新スタイル本屋ビル「Maebaru Book Stacks」など多数。
福島さんは関東から糸島市へ移住後、企業向けのECマーケティング支援を収入の軸としながら、プライベートで興味のあるイベントに参加したり飲み会を主催したりした結果、あっという間にFacebookの友達が増えたそうです。映画祭やコミュニティースペースの運営など、飲み会やイベントで知り合った人との縁で自然と生まれたものが多く、どのエピソードからも「面白がることの大切さ」が伝わってきました。
▼福島さんのトークセッションで、印象的だったお話
・いきなり仕事の話をするのではなく、まず友達になる
・力仕事や人手が必要な作業もワークショップ形式にして楽しく取り組む
・ゴミ拾いを通して地域の方の信頼を獲得していった
実は、私も糸島市の「オープンコミュニティスペースみんなの」でボランティアスタッフをしているので、今までも福島さんとお話しする機会はあったのですが、改めてお話を聞くと勉強になるお話がまだまだたくさんありそうだと感じました。


ファシリテーターの役割は「場づくり」
ここからは、少しトークイベントの運営について書きたいと思います。
第1回との変更点は、ゲストや参加者の交流が生まれるような構成にしたことです。具体的には、福岡スモールビジネスラボのラボ長である下野さんと福島さんの対談パートや、参加者のスモールビジネスを題材にしたディスカッションパートを設けました。
このように、ファシリテーターとしてイベントの構成を考えたり、当日のゲストや参加者の反応を見てリアルタイムに対応していくことが楽しいので、来年はこのような機会を増やしていけたらいいなと思っています。
ここで「ファシリテーターって何をするの?」と聞かれることが多いので、私なりに司会とファシリテーターの違いを説明してみます。
司会の主な役割は、タイムマネジメントをしながらイベントをスムーズに進めることですが、ファシリテーターはそれに加えて議論を深めたり、まとめたりする役割も担ってます。さらに重要なのは、場を和ませる、参加者の意欲を高める、意見を出しやすくする、といった「場づくり」の役割を担っていることだと思います。
具体的には、このようなところを意識しています。
<オープニング>
・イベントの趣旨や運営側の想いを伝える
・参加者の自己紹介タイムをとる
→参加者同士が興味を持つきっかけを作る
→その後、意見を出しやすい雰囲気を作る
<ゲストのプレゼンや質疑応答の時間>
・中立で公正な立場に立ち、様々な意見を受け入れる
・抽象的な話を具体的にする
・要約する
・質問の回答に対してわかったつもりにならず、納得できる答えが得られるまで質問をする
・参加者が聞きたいことを代弁する
・本題に沿っているかを観察し、ずれた場合は元に戻す
・話に偏りがある場合、質問をしたり話題を変えたりしてバランスを取る
<クロージング>
・再度イベントの趣旨を伝える
・ゲストの話から見えてきたポイントをまとめる
・参加者に次のアクションを促す
今回のトークインベントでは、数名の参加者の方から「ちょうど聞きたいと思っているところを聞いてくれてよかったです」という感想をいただきました。また、イベント終了後に参加者同士で話し込む様子や名刺交換をする様子が見られたので、きっと良いつながりができたのではないでしょうか!
今回は、イベント終了後に個別にメッセージをくださった方も多く、私にとっても良いつながりができました。みなさんとまた会えそうな気がして嬉しいです。今後もよろしくお願いします!

参加してくださった皆さん、運営の野上梓さん、下野弘樹さん、素敵な機会をありがとうございました。
次回は2月21日に開催予定!ゲストは「森とコーヒー。」さんです。興味がある方は、ぜひ予定を空けておいてください。HOOD天神でお会いできるのを楽しみにしています。

▼福岡スモールビジネスラボ
小商い、スモールビジネス、働き方などをテーマに事業を行うON THE STAGEの下野弘樹さんが、スモールビジネスを学びたい・実践してみたい人たちのためのコミュ ニティづくりと知見シェアのために2023年に発足。
生き方と働き方の新しいカルチャーをつくることをミッショ ンとしHOOD天神や福岡移住計画など手がける株式会社SALTを共創パートナーとして、まずは、HOOD天神にてトークイベントをスタート。