![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67547736/rectangle_large_type_2_d51bfd7b05f7869c1670d928b022f49e.png?width=1200)
お金についてのおすすめ本
自分は、お金について考えることが好きです。そこで今回は、読んでよかったおすすめの本を紹介します。
『人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実』
お金との付き合い方を考えるきっかけにちょうどいい本です。キャリアについても触れられており、新社会人におすすめです。
本書では、長い間、お金に関わる仕事をしてきた私の経験から、「これだけ知っておけば、だいたいオーケー」と言えるエッセンスを厳選しました。
本書の企画は、長年筆者の書籍や原稿を担当してくれている朝日新聞出版の友澤和子さんの「思いつきのメモ」から誕生しました。「お金について考え方とノウハウをコンパクトに凝縮したやさしい本を書いて下さい。20年後にも古くならない、子どもや新社会人に贈りたくなるような本です!」というリクエストでした。
『敗者のゲーム[原著第8版]』
自分が読んだのは原著第6版です。原著第8版がもうすぐ出版されます。
インデックス・ファンドの優位性がこれでもかと説明されています。
運用基本方針の策定についても書かれています。
インデックス・ファンドは、面白くもおかしくもないが、とにかく結果が出る。
『資産運用実践講座』
とくにI巻がおもしろいと思いました。資産運用について論理的な考え方が学べます。
この本は、お金の運用に関する「中級」のテキストです。そのため、すぐに理解できないところや読みにくいところもありました。
「中級」と称するのは、「こうすればいい」という結論(それも、しばしばあやしい結論)だけが書いてある入門書では飽き足らない人が自分自身でお金の運用を理解し実践するために書かれているが、一方で、専門家向けの投資の理論書ではないということの2点が理由だ。
思い通りの成果が出ないのはなぜか?
パフォーマンスの改善に役立つスタンダードなテキスト
その運用方法に自信が持てますか?
様々な運用手法、金融商品の内容とその意味合い。「正しい知識」と「納得できる資産運用」について山崎元が語るテキストの完結編。
『貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからのとってもやさしいお金のふやし方』
お金を「公的保障」「企業内保障」「自分で準備」の3ステップで考えるという説明がされています。「自分で準備」だけに目がいきがちですが、「公的保障」「企業内保障」を知っていれば、余計な不安・焦りが減ります。
お金を管理するために、「生活用のポケット」「貯蓄用のポケット」「プール用のポケット」「投資用のポケット」の4つを活用する方法が提案されています。
本書は、「貯金ゼロ」「知識ゼロ」でも簡単にはじめられて、「忍耐力ゼロ」でも続けられるお金のふやし方をお伝えする本です。
本書は「これから資産形成をはじめてみたい」と思っている方に真っ先に手にとってほしいと思って執筆した本です。
『あなたのお金を「見える化」しなさい! ~ビジネスパーソンのための新お金管理術~』
自分の家計の見える化として、損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)の個人版を作ることを提案されています。そのための源泉徴収票やねんきん定期便の確認方法など、実際の手順がわかりやすく書いてあります。
現在では、この本に加えて、マネーフォワードMEなどの資産管理アプリ・家計簿アプリを使えば、より正確な損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)を作成できると思います。
また、家計の長期的なシミュレーションの方法が学べます。
簿記3級程度の知識があれば、より楽しく読むことができると思います。
家計簿だけではこれからの人生を乗り切れません!
20万部のベストセラー『投資信託にだまされるな!』の著者が自分のお金をマネジメントする方法をやさしく、ていねいに教えます!
『お金は寝かせて増やしなさい』
インデックス投資の実践方法がわかりやすくまとめてあります。続け方(長く続けるコツ)と終わらせ方(出口戦略)が勉強になりました。
著者のブログ : http://randomwalker.blog19.fc2.com/
インデックス投資の入り口から出口戦略まで一挙解説!
金融のど素人でもプロと互角以上に戦えるお金が勝手に増えていくしくみのつくりかた
『たりないお金―20代、30代のための人生設計入門』
家、車、保険、教育費、老後資金の5大支出について見直す提案がされています。
①住宅→賃貸を選択肢に入れる
②車→都市部の人は所有しない(地方の人はコスト削減を!)
③保険→なるべく入らない
④教育費→どこまで出すか検討。子どもが借りることも選択肢に
⑤老後資金→公的年金で足りない分を”自分で”準備する
これだけ知っておけば、将来の不安がなくなります。
いまの若者は普通にすごすだけでお金がたりなくなってしまいます!
年金崩壊時代を生き抜くためのお金と生活のサバイバル入門!
関連記事
いいなと思ったら応援しよう!
![わおん@休職中の心理療法ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)ユーザー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66794532/profile_6096d8b5922515aa1b91047a52a645ea.jpg?width=600&crop=1:1,smart)