【能登半島地震】地盤沈下修正プロジェクト実施報告
新潟家守舎は様々な工務店のサポートで、住まいづくりに携わっています。
能登半島地震が1月1日に起きてから、新潟市で「災害に強い工務店のあり方」について、考えさせられました。
今回は、新潟家守舎で実際に現場管理として、
沈下補修工事に携わりました。
その内容や学びをノートにまとめて、
今後の復興のために発信します。
今回のプロジェクトの概要
物件は、築35年のツーバイフォーで建てられた建物。
改良杭がなく160mm傾いて、
応急危険度判定で大規模半壊と認定されました。
建具枠やサッシもそこまで大きくゆがんでなく
躯体がただ傾いているという状態でした。
沈下補修の方法として、
今後住み続ける年数のとコストの面から、
土台揚げ工法で沈下修正を行うことになりました。
ジャッキアップを行うには、
・1階のお風呂も解体が必要
・基礎に人通口がないので、床を所々開口させないといけない
が必要でした。
そのため、将来の生活に備えて、一階をバリアフリーにリノベーションを行う計画も行うことになりました。
リノベ工事のポイント
沈下補修工事のため、普段のリノベとは違います。
・お施主さんが住みながらの工事になる
・さまざまな補助金、支援金があるので、申請について整理が必要
工期は7月末から2カ月。
(土台揚げ自体は2週間。)
真夏にお風呂に入れないのは大変なので、
土台揚げ工事と連動して、ユニットバスの解体と設置のタイミングも
超重要です。
今回は近くにホテルの銭湯があって、本当に助かりました。
補助金・支援金のまとめ
今回活用できる補助金・支援金は4種類です
A.応急修理制度(国+県) 【上限170.6万円】
B.修繕支援事業補助金(市)【上限150万円】
C.生活再建支援金 【上限200万円】
D.宅地等復旧支援 【指定の計算式による算定が必要】
補助金の対象となる工事や振込先(施主か、施工業者か)
算定対象の金額(税込か、税抜か)
それぞれ異なるので、整理していきます。
土台揚げ工事の流れ
土台揚げの工事は、
基礎と土台の間にジャッキを設置して、
土台を持ち上げて水平に補修、
その後隙間にモルタルを詰めて、
横づけのアンカーを設置していきます。
土台揚げ前後にも準備や復旧のため、他の工事も絡んできます。
ジャッキアップ前
・床下に潜れるように、床を開口する
・基礎のアンカーボルトを切断しておく
・配管の切断
ジャッキアップ後
・束の交換、付け足し
・風呂の再設置
配管切断時は水やお湯が使えないので、その間だけ別の場所に非難してもらう必要があります。
ホテルの予約を取る必要もあるので、お施主さんと調整が必要です。
また土台揚げ工事中は、床下に曳家業者以外にも、大工・設備屋など色々な業者が入るので、このタイミングも被らないようにする必要があります。
そのため、工務店側のスケジュール調整は大切です。
無事完了!
土台揚げ工事後、
床の上貼りによるバリアフリー工事や、クロスや土間の補修も実施。
まとめ
工事や申請、ともに手間のかかるプロジェクトでしたが、
何よりまず無事に傾きが直って、本当に良かったです。
もし震災が起きて被害があったお住まいがあった場合、
今回の復旧工事の経験を基に、
対策や補修方法について情報提供をしていきたいと思います。