![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140384520/rectangle_large_type_2_6105ceeb6d01f833c547a4653ad5e2c6.jpeg?width=1200)
【オフィス・リノベーション】南魚沼市ゼネコンの島田組改装プロジェクト
新潟県南魚沼市浦佐のゼネコン会社、島田組のオフィスが完成しました!
今回のプロジェクトの紹介をnoteでまとめておきます。
オフィス改装プロジェクトについて
このプロジェクトは、ビジョンや理念などのリニューアルに合わせて
1階を改装したいという依頼を、
4代目社長の島田奏太さんより受け、始動しました。
島田組は、大正9年に創業され、地域の土木事業や線路のメンテナンス、学校などの中規模建築から個人住宅まで、浦佐の様々な土木・建築を100年以上支え続けてきた会社です。
まずは現況のオフィスの空間を確認します。
オフィスは浦佐駅から徒歩2分。駅から目と鼻の先にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1715521512047-ipsAhBgZxA.jpg?width=1200)
RC3階建てのタイル張りのオフィス
![](https://assets.st-note.com/img/1715510715279-C10XZMAyhs.jpg?width=1200)
今の時代的には、少し閉鎖的な印象もありました
![](https://assets.st-note.com/img/1715523645997-oO1I1RUSWS.jpg?width=1200)
このスペースの使い方を考えます
![](https://assets.st-note.com/img/1715511619482-KGZ5cmMwxf.jpg?width=1200)
使用頻度が少ないので、荷物置き場化していました
![](https://assets.st-note.com/img/1715511570339-9XNAOIgQMr.jpg?width=1200)
会社に関わる様々な方のシチュエーションを想像し、ブレストしていきます。
建築のコンセプトとデザインコード
オフィスに求める要素として下の3つが浮かび上がり、
コンセプトを『つなぐ。つむぐ。』としました。
『変化』
外にオープン、情報発信、島田組らしさ、コンセプトの共有
『風通し』
部署間の横のつながり、集まれる場所、前向きな文化を作る
『フレキシブル』
気軽な利用、デスクを持たない社員も働ける環境
また、デザインコードは下記の3つを掲げ、空間を設計していきます。
①情報発信をする本棚
②可変性があり、多義的な空間
③地材地建
![](https://assets.st-note.com/img/1715516396511-FqyrWMsbuH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715836233746-oQpD7Twfpd.jpg?width=1200)
会社の紹介や施工写真、100年の歩みを本棚に飾る計画にしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715836330955-TCU8u6zj5x.jpg?width=1200)
イベント時は、社内発表会や新卒説明会など
小上がりをステージとして使うような
フレキシブルかつ多義的な空間で計画します
![](https://assets.st-note.com/img/1715573614992-MgeNRBUFHM.png?width=1200)
縦・横の交わりで、「つながり」を表現
縦を互い違いにずらし、「つむぎ」を表現
![](https://assets.st-note.com/img/1715531238675-cIKFBiQ7HU.png?width=1200)
小上がりのスペース、バックヤードの割合、いろいろな用途を想定します
![](https://assets.st-note.com/img/1715516520275-PQfTm3PNQ6.jpg?width=1200)
せっかくなら外観も変えたいということで
本棚が外からも見える開かれた印象の外観を計画
![](https://assets.st-note.com/img/1715516556223-Lpos7vuvJf.jpg?width=1200)
天井の棚板をどう留めるかが納まりとしてのポイントでした
建築の空間について
昨年の2023年12月中旬ごろから解体工事が始まり、
工期約3か月で、3月末にオフィスが完成しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715517425197-ga0pda7fWb.jpg?width=1200)
天井と壁をぐるっと囲んだ
本棚のトンネル
![](https://assets.st-note.com/img/1715517431167-72a6OiAmA8.jpg?width=1200)
建具は白に統一
![](https://assets.st-note.com/img/1715517547273-h8v20Q7NCj.jpg?width=1200)
天井の素材を印象的にします
魚沼産の杉合板とマホガニー合板・白塗装で地材地建
![](https://assets.st-note.com/img/1715841036156-wdVGjbu6Hd.jpg?width=1200)
木目が残って味のある素材にするため、
白のふき取り塗装の加減はこだわりました
![](https://assets.st-note.com/img/1715517503233-mx88zMTuB8.jpg?width=1200)
イベント時はテーブルを移動して、大きく利用もできるように計画。
既存の窓の下台・カウンターは素材感を消すため、白で塗りつぶし塗装しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715840515117-yJMPdz36ni.jpg?width=1200)
ルーバー材には、厚みのあるツーバイフォー材を選定し、
密度は2丁開け、圧迫感がないように
部分的にCGを作り、バランスを決定しました
![](https://assets.st-note.com/img/1715517441810-znOwyOwH8j.jpg?width=1200)
アイストップの本棚をデザインしました。
大テーブルは井口製材所で古材を購入して制作しました
![](https://assets.st-note.com/img/1715842687656-eYJvW1FoLV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715842853535-STmtLeVU84.jpg?width=1200)
実は現場の大工さんから、これが本棚の仕上げ材なの?間違ってるんじゃない?
と言われてたみたいで、
島田さんからも「大丈夫ですか?」と何度も連絡がありました
その度、木材を運送業者に頼まず、
自分で浦佐まで運ぶことにし、現場を確認しました
![](https://assets.st-note.com/img/1715843453349-x5WdSVnsAC.jpg?width=1200)
ちゃんと存在感を発揮してくれました
![](https://assets.st-note.com/img/1715843069890-cLSb1TJ31F.jpg?width=1200)
棚板を少し跳ねだしました
縦と横の交わりを表現しました
![](https://assets.st-note.com/img/1715517776779-fAgRMiR5GW.jpg?width=1200)
開いたエントランス空間に変わりました
![](https://assets.st-note.com/img/1715517566851-3ms7rFuoKW.jpg?width=1200)
夕方になると、ガラス越しに中の本棚が見えます
![](https://assets.st-note.com/img/1715517754171-etrycb9M0V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715843554243-vJHDQjXAaD.jpg?width=1200)
まとめ
今回は特に、素材に対して苦戦したプロジェクトでした。
マホガニー合板も、
どの大きさでカットするのが見た目が良いのか?
どの幅が塗りやすいのか?
材料取りが良いのはどの寸法か?
塗装の色はクリアー、グレー、白どれが良いのか?
塗り加減はコテで何回塗ればいいのか?ふき取りの方法は?
地産地建というテーマに素材を選んだため、
素材の見せ方が肝でもあり、
そのため色々な検討をしました。
ただプロジェクトや空間、プロセスを振り返ると、
新潟家守舎らしいものになったかなと思いました。
良い材料とも出会えたので、また他の物件でも試してみたいと思います。
クライアント
株式会社 島田組(https://simadagumi.co.jp/)
建築プロデュース・設計
株式会社 新潟家守舎(https://niigata-yamorisha.com/)
(共同設計 二階堂将(https://nikaido-ao.com/index.html))
施工
株式会社 島田組
おまけ
羽目板づくりも新潟家守舎内でワークショップ化して
インターン生も交えて、建築のプロセスを体験しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715517626980-O421xZsufz.jpg?width=1200)
塗装屋やインターン生も交えて一緒に塗ります
![](https://assets.st-note.com/img/1715517666280-MLuqSEi0oI.jpg?width=1200)
ビニールシートを敷いて仕事の合間にぬりぬり
![](https://assets.st-note.com/img/1715517596859-kxNhVB0mKV.jpg?width=1200)
施工性もバッチリ