見出し画像

偏差値50以下の私が薬剤師になれた勉強法④

noteを読んでくれている皆さん、あけましておめでとうございます。
拙い文章で始めたわけですが、改めましてお読みいただいて本当にありがとうございます。
本年も、時間とネタが許す限り投稿していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

今までの記事はこちらから


年が明けたといういことは、国家試験受験をする皆さんはあと1か月とちょっとで本番になりますね。皆さんの勉強の調子や自信はいかがでしょうか。     この時期に私は勉強をどのようにやっていたかを伝えますと、いつもと何ら変わりないことをやっていましたね。

  1. 過去問や問題集を解くことでわからないことを探す

  2. わからないことを教科書や青本で調べ上げ理解する。理解ではなく暗記するしかないものは、暗記しておくリストのようなものをまとめておいて、勉強開始する時などに反復する。

ずっとこれの繰り返しです。自信のない科目でも自信のある科目でも、今日は生化学は3時間、有機化学は2時間、病態は4時間のようにきっぱり時間を決めて勉強します。やはりどんなに勉強しても「これだけやっておけば大丈夫だろう」という領域には到達できないので、満点を狙うのではなく合格するだけと割り切っていましたね。

あとは体調管理に気を付けるだけですね。今年はインフルエンザの流行がすごいですし、必ず手洗いうがい、十分な食事と睡眠を意識したほうがいいかなと思います。私もどんなに勉強をしても6-7時間は寝ていた気がします。おかげで体調を崩すことなく本番に挑めましたね。


あまり大したことをお伝えできていませんが、今回はここまでにしようと思います。試験が近く焦る気持ちもわかりますが、心に余裕を持つことが大事だと思うので、あと1か月ちょっと頑張ってください。
意見や質問・リクエストなどあれば気軽にX(@wanwandog33x)で、連絡いただければと思います。
サイトも開きましたので、よければ見ていってください。

いいなと思ったら応援しよう!