
#5 ワンちゃんの免疫力アップ オススメケア(総論)
みなさん、こんにちは☺️
ドッグマッサージセラピストのKAOです!
今日のお題は“ワンちゃんの免疫力アップ”についてです!
みなさん、免疫力が低下するとどういうことが起こると思いますか?
例えば…
・感染症にかかりやすくなる
・皮膚のトラブルが多くなる
・口内炎や結膜炎などの炎症を起こしやすくなる
・疲れやすくなる
など…あげられますね。
東洋医学の考え方では、“腎”が衰えると免疫力が低下すると言われています。
それはなぜか?
“腎”は成長・発育・生殖に関する働きを一生涯に渡って調整する重要な生命力のもととなる場所だからです!
さらには体の水分とされる“津液”の働きにも影響を与えるとされています!
ということは…
“腎”が弱ると生命力そのものが衰えるということ☝️
では“生命力が衰える”とは具体的にどういうことでしょうか?
例えをいくつかあげてみました。
・抜け毛が増える、白髪が増える
・耳が遠くなる
・歯が抜ける
・足腰が弱くなる
・元気がなくなる
・寒さで手足が冷える
・おしっこが近くなる、尿漏れ
など…
あげるときりがないほどの症状が現れます😣
上記の内容を見て何か気づいたことはありませんか?
そうです!
どれも老化によって顕著に見られる症状ばかりですよね!
ワンちゃんは一般的に7歳頃からシニア期に入ると言われています。加齢により身体機能が衰えて、病気にかかりやすくなるからです。
だからこそ、“腎”のケアが重要なのです!
“腎”をケアすることで、体の不調や病気にかかりづらくなり、老化も予防できると言われています✨
私たち飼い主にできるホームケアがあるってなんだか嬉しいですよね😊
特に冬のこの時期は、“腎”の不調が起こりやすいとされています。
寒さから体を守ろうと“熱”のエネルギーを使いすぎた結果、“腎”のエネルギーが消耗しがちだからです。
日頃から“腎”のケアをして、病気に対する抵抗力を高めて愛犬の健康寿命を伸ばしましょう😊!
でも“腎”のケアって何をすればいいの?と思われた方も多いはず。
ツボやマッサージはもちろんですが、他にもできるケアがあります。
今日はマッサージ以外の“腎”のケアについて紹介しますね😊
①温活をする
(例えば…小豆カイロやホットタオル、腹巻き、温灸など)

②黒い物を食べる
(例えば…黒ごまや黒米、黒豆、ひじきなど)

わが家では定期的にドッグフードに黒ごまを入れています!
いりごまを買ってきて、ごまミル器ですりごまにして食べさせています😊
※上記の内容は『ホームケア』であり予防法としてお話していることをご理解ください。
……………………………………………………………………………………………
いかがでしたでしょうか?
“腎”のケアの大切さが少しでもお分かり頂けたでしょうか。
冬に限らず、シニア犬に限らず、全てのワンちゃんにやってほしい“腎”のケア。
だからこそ多くの飼い主様に“腎”のケアを知って頂き、実践して頂きたいと願っています。
次回は、“ワンちゃんの免疫力アップ”にオススメのツボやマッサージのやり方についてお話したいと思います!
〜愛犬の体に整いと幸せを〜
KAO