![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29033242/rectangle_large_type_2_d9a18a189ea5aa832dbdbd7c24686728.jpg?width=1200)
褒める天才お二人にお会いしました
あれですよ。なんでいろんな所に行ったとき写真を撮るのを忘れるんでしょうね。大体、その場所を離れて、次の行動に移しかけた時に「ぁ、写真忘れとった…」ってなるんですね。ちょっとお話にのめり込み過ぎなんかもしれません。
岡山でライブ配信代行やMC、ラジオパーソナリティ、SNSを使った企業広報支援をしている、わのみん小橋です。(この書き方、何かフォーマットでもあるんですかね?)
コワーキングスペース Think Campに行ってきました
以前、私の担当するラジオ番組にご出演いただいた際に、なんだか個人的にも面白そうなことをされてたので、「ご挨拶にうかがいます!」と宣言したので、早速伺いました。
コミュニティマネージャーをされているTさんと、こちらのスタッフさんではないですが、Tさんと一緒にいろんな楽しいことを企画されているIさんのお二人が迎えて下さいまして。このIさんもたまたまお二人がお知り合いと知らずにラジオにご出演していただいたことから話が盛り上がり、同席して下さったという流れです。ちなみにIさんは、「いまはおウチで いつかはお店でOKAYAMA」という、新型コロナウィルスの感染拡大で打撃を受けているお店を支援する取り組みをYouTubeを使ってされています。
あふれ出る褒め言葉
まぁ、このお二方がすごいんですよ。暑かったこともあって、お茶を買って伺ったんですが、まずはこのお茶をきっかけに褒めまくって下さるんです。たまたまマテ茶が入っていたら「よほどセンスがないとマテ茶をチョイスしないですよ~♪」とか、スタッフの方が何人おられるかわからないので、5本ほど持っていったんですが「まぁ!こんなにたくさん!気遣いすごいですねっ♪」とか、ちょっとご挨拶すると「やっぱり素敵な声ですね!ラジオ番組をそばで聞いてるみたい♪」とか、あふれ出る褒め言葉。
私、普段から一応出会った方の魅力を出来るだけ瞬間的に拾って、その魅力をお伝えするのが仕事をする上でのポリシーのようなものなのですが、いやこのお二人には勝てません。無理。素晴らし過ぎる。おえん。
フィジカルはもちろんメンタルも肥え太った私ですから、おだてれば木に登ります。褒められるの大好き。褒められて伸びるタイプ。何ならずっと褒めといて欲しい。そんな私にとって天国のような気分にさせてくれるお二人でした。いや、ほんまにこの褒め技術は学びたいと思っています。前後にやり取りした電話やメッセージでも褒めまくって下さいましたからね。
話は意外な方向に
そんなこんなで、ぐへへーと気分よくお話をさせていただいてたんですが、お話がライブ配信になると、ものすごい前のめりになってこられまして。Think Campさんでは、YouTubeの撮影やライブ配信ができる機材が用意されていて、利用者がふらっと収録や配信ができるようになっています。実はこれも含めて、コワーキングスペースの設備なんかを伺いたかったので、話せてうれしかったのですが、そこからぐいぐい質問がやってきます。
機材を持ってこられて、活用方法や接続方法を聞かれたり、過去にあったトラブルの解決方法を質問して来られたり。私、そういったコーディネートもしているものですから、完全に最適化された機材のご提案は、有料になってしまうのですが、そこはお二人も心得られてらっしゃって、ある程度一般化されたとこまでかみ砕いた状態で質問を下さったので、迷うことなく、ぽんぽんとお答えすることができました。
というかV-02HDをぽろっと出して来られた時には、若干興奮気味で、ええの持ってますねぇ~♪なんて、食いついてしまいました。話は多岐に渡って、iPhoneでどうやったら音がきれいに撮れるかとか、できるだけ安く本格的な編集ができるか、なんて話をいろいろとしてるうちに、気づけば打合せテーブルから、ちょっと高級そうな柔らかいソファに座ってまして…。あれ?何か、仕事のこだわりとかインタビューされてる?
…なんかインタビュー撮影して下さったので、いつかどこかにアップされるかもしれません。(詳細はまだうかがってませんが、Iさんがユッシー・バンビーナとしてされているYouTubeにアップされるのかもしれません。)
そういえばこの方々も褒め上手
そんなこんなで、気分よくThink Campを後にして、冒頭の通り、あ、写真忘れとった…と後悔しつつ、向かったのは岡山カトリック教会。
こちらで、RNN人道援助宗教NGOネットワークという、簡単に言うと、宗教宗派を超えて人道援助をしましょう、というNGOなんですが、何故か毎回私も定例会に参加してまして。今回も有り難く参加してきました。
そして、いろいろとお話をうかがってますと、気づくんですね。そういえばこの方たちも褒め上手!ちゃんとした宗教の方々って、絶対人をけなさないですよね。しかもお偉い方々が揃っておられますから、余計に褒めて褒めて褒めまくって下さる。(当然お仕事の時は厳しい指摘もいただきます)ちなみにRNNではライブ配信のオペレーションをさせてもらってます。
魅力を見つけるアンテナを広げたい
なんかクラファンみたいな見出しですが、ほめ上手な方はやっぱりアンテナが広いです。そしてアンテナで受信した情報を組み合わせる技術がすごい。私のように広くあさ~い知識しかない人間は、何かの魅力を発見するには、もっともっとひろ~くアンテナを広げて、情報を組み合わせていく力をもっと付けないといけませんね。実はこのnoteを書き始めたのも、そのトレーニングが理由の一つです。もっと他にも理由はあるけど。
ということで、多分ほとんどの方が貶されたり怒られたりするより、褒められる方が好きだと思うので、いっぱいいろんな方の魅力を発見していこうと思います。私も褒める天才になりたい。