
常備必須!キッチンペーパーの使い道は意外と多い!
こんにちは~
みなさんの自宅にキッチンペーパーはありますか?
また、「ある」という方はどんな用途で利用されていますか?
もし食器を洗ったあとに拭く目的としてしか使っていないのであればとてももったいない!👆
キッチンペーパーの使い道は意外と多いんですよ。
今回はキッチンペーパーをフル活用できるよう使い道をいくつかご紹介しますのでぜひ試してみてくださいね!😉
キッチンペーパーの使い道
\料理シーンでの活用編/

✳️食材の水切り
生野菜や豆腐の水切りとしてキッチンペーパーは大活躍!
これはメジャーな使い道ですよね。
特にサラダを作る際、生野菜の水切りがしっかり行えていることは美味しさに直結します。
ご家庭によっては専用の水切りスピナーを使っているところもあるかもしれませんが、無い場合は綺麗な袋にキッチンペーパーを数枚入れてその中に生野菜をいれて振ることで余分な水分がキッチンペーパーに吸収されて水っぽくないサラダを作ることができますよ!🥗
✳️揚げ物の油切り
食材の水切りに続き、キッチンペーパーの使い道として揚げ物の油切りは誰しもが利用しているのではないでしょうか!
ちなみにキッチンペーパーは油をよく吸ってくれますが、キッチンペーパーの上にそのまま食材を置くよりも魚焼きグリルなどの網の下にキッチンペーパーを敷くことで揚げ物の接地面が蒸れることなくサクッとした食感を感じることができますよ!🍤
✳️落し蓋
煮物を作る際に使用する落し蓋としてもキッチンペーパーは使えます。
キッチンペーパーの中央部分に十字の切り込みを入れて食材の上に置くと、食材に煮汁がまんべんなくいきわたって味のしみ込んだ美味しい煮物が完成しますよ!🍲
✳️ふかし芋
蒸し器が無くてもふかし芋が食べられるって知っていましたか?
キッチンペーパーを利用するだけで簡単にほくほくのサツマイモが食べらえるので覚えておくと良いでしょう!
作り方はとっても簡単!
よく洗ったサツマイモをキッチンペーパーで包み込み、上から水をかけてキッチンペーパーが濡れている状態にします。
そしてその上からサランラップでつつみ準備完了。
包んだサツマイモを耐熱皿におき、電子レンジで200W10分加熱します。
竹串をさしてスッと通るようなら完成ですが、固いようなら追加30秒ずつ再加熱してみてください!🍠
*残った野菜の保存
一度に使いきれなかった野菜の保存にもキッチンペーパーは活躍します。
方法は2通り。
濡れた野菜は乾いたキッチンペーパーと共にジップロックに入れて保存
水気の無い野菜は濡らしたキッチンペーパーと共にジップロックに入れて保存
こうすることで野菜の鮮度が長持ちするのです。
また、葉物野菜の場合は濡らしたキッチンペーパーを根に巻き付けて保存(立てると尚良し)することで長持ちさせることができます。
キッチンペーパーの使い道
\お掃除シーンでの活用編/

続いてはキッチンペーパーの使い道お掃除編です。
キッチンペーパーはお掃除の際にも役立ちます!💁♀️🪣
✳️カビ取り掃除
お風呂場のカビ取り掃除をしようと専用のカビ取りスプレーを吹きかけても、場所によっては液が下に流れ落ちてうまくカビ取りができないことがありませんか?
そんな時はキッチンペーパーをカビ取りしたい箇所に置き、その上からカビ取りスプレーをして放置することでカビが落ちやすくなるのでオススメです!
✳️狭い場所の掃除
手の届かない狭い場所って掃除がしづらくホコリが溜まってしまうなんてこともありますよね・・・
そんな時はキッチンペーパーを割りばしに巻き付け輪ゴムで固定したお掃除棒を活用!
細くて掃除がしづらい狭い箇所でも簡単にホコリを取ることが出来ます◎
✳️頑固な汚れ取り掃除
先程説明したカビ取り掃除と似ていますが、頑固な汚れを落とすのにもキッチンペーパーは大活躍!
落ちにくい頑固な汚れにキッチンペーパーをのせ、その上から洗剤をスプレーして少し時間を置きます。
その後は軽くこするだけで汚れが落ちるので掃除が簡単に行えます。
油汚れで悩みがちなコンロ周りや換気扇など、効果てきめんですよ!
キッチンペーパーの使い道
\その他応用編/

キッチンペーパーの使い道その他応用編!
キッチンペーパーは『フェイスパック』や『加湿器』としても使用することができます✨💕
✳️フェイスパック
いつも使っている化粧水をキッチンペーパーにしみこませて顔に貼ることでフェイスパックとしても使えます。
キッチンペーパーは普通のコットンよりも吸水性が高いのでパックとして使用するのはオススメなんだとか!
ちなみに、化粧水の代わりにお米のとぎ汁を使うのも良いようですよ♪
フェイスパックって地味に高いので、自宅にあるもので代用できるのは嬉しいですよね◎
✳️加湿器
なんとキッチンペーパーは加湿器としても使えるようです!
用意するのは以下の3つだけ。
キッチンペーパー
10円玉
容器(ジャムの瓶など小さめでOK)
加湿器の作り方は、キッチンペーパーを数枚重ねジャバラに折り半分に折って真ん中を輪ゴムでとめます。
そして容器にキッチンペーパーと10円玉、水を入れたら完成!
ちなみに10円玉を入れるのは雑菌の繁殖を抑えるためだそうですよ。
洗って使えるキッチンペーパーが便利そう!
キッチンペーパーの使い道について調べていると上の動画を発見!🚽
この動画ではスコッティファインの洗って使えるペーパータオルがトイレ掃除に最適な便利グッズとして最初に紹介されていました。
キッチンペーパーの使い道って私が思っていたよりも多くあってびっくり…
あ、でもこのスコッティファインのキッチンペーパーは他のキッチンペーパーやトイレシートよりも良い点があるからトイレ掃除に最適だと紹介されているようです!
スコッティファインのキッチンペーパーが推されている理由
スコッティファインのキッチンペーパーの良い点として以下の理由が挙げられていました。
【非常に丈夫】
トイレ用お掃除シートで壁を拭くと切れてしまうものもありますが、スコッティファインのキッチンペーパーはその様なことが全く無いようです😆
(通常版も丈夫ですが、更に1.4倍丈夫に作られた強力厚手タイプもあるんだとか!)
【洗剤でぬれても全く破けない】
トイレ用お掃除シートは基本的にシートだけで拭くものなので、プラスで洗剤を含ませて使う方法は合わないものがあります。
例えばアルカリ性の洗剤がそう。(ハイターやドメスト、重曹など)
お掃除シートは全て酸性のため、アルカリ性の洗剤をかけて使うと酸のパワーが中和されて弱まったり無くなってもったいない使い方になってしまうのです🥺💫
しかし、スコッティファインのキッチンペーパーはどんな洗剤でも相性抜群なため使いやすいんだとか!
使い始めは食器拭きとして、最終的にはお掃除に回して使い倒せる便利なキッチンペーパー。
洗って繰り返し使えるというなんとも魅力的な商品なので、私も一度購入してみようかな~🤔
★洗って使えるペーパータオル 楽天市場購入ページ↓↓↓