![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55122489/rectangle_large_type_2_af809681a9e3fe6344e75a029370e595.jpg?width=1200)
これって性差別? イメージキャラクターについて考えてみた。
先日、大学の授業でJAFさんのお話を聞く機会がありました。そこで使われていたイメージキャラクターを見て、
「なんかこれ、やけに性的に描かれない...?」って思ったんです。
どうでしょうか。いかにも男性受けしそうな「萌えキャラ」風に描かれていると思いませんか?(少なくとも自分はそう感じました)
これが悪いって言っている訳ではないですよ!一定の層には支持を集めてそれが交通安全につながっているのかもしれませんし....
でも考えてみてください。このようなイメキャラの男性バージョンってあまり見かけなくないですか?
そこでどうしても、イメージキャラクターの多くって男性から見た性的な視点で描かれていることが多いなーって思っちゃうんです。
・萌えキャラ論争
実は2015年にこのトピックが大きな論争を起こしています。
三重県志摩市公認の海女の萌えキャラ「碧志摩(あおしま)メグ」が、 「胸や太ももを強調しすぎ」「海で生きてきた海女の伝統と文化をバカにしている」と批判されたのです。
ちなみにこちらが碧志摩メグ。
う〜ん、これもなぁー笑。設定上は17歳の未成年なんだそうです。 ちなみに現地の海人さんは、
「実際の海女とかけ離れたあのキャラを見て良い気はしません。あり得ない格好です。『何なん、これは』と不快に感じています。バカにしています。知らない人が見て、そういう風に思われるのは嫌です」
とおっしゃっています。
オタクの若者は「めぐちゃんを守れー!」と盛り上がっているんだとか。笑
署名運動もあって、現地で250人、ネット上で7000人以上の人が取り消しを求めました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20150826-00048855/
・ほかにもこんなキャラが
ちょっとググってみたら、性的に描かれているなーって思ったイメージキャラクターが結構いました。
こちらは環境省公認の「萌えキャラ」。
正直、政府公認のキャラクターとしてこれが採用されたのには驚きました。どうして環境なんに女子高生の萌えキャラなんだ....。
こちらは昨年大炎上したタイツのアツギのが広告で使ったキャラクター。
もう明らかに性的に描かれていますよね、しかも女子高生を....。
・どうして女性キャラばっかりなの?
って思いませんか?日本って男しかいなかったっけ?男性をターゲットにした女性キャラクターがあるなら、女性をターゲットにした男性キャラクターが同じくらいいてもおかしくないですよね。
そもそも、性的に描く必要あるのでしょうか。
例えばアツギのタイツの広告。タイツの購入者のほとんどは女性なのに、男性目線で性的に描かれた女子高生のイラストを採用しているって....どう言うこと⁇って自分は思いました。もはや購入層無視していますもん。
性的に描くことについては賛否両論あると思います。ターゲットとする層によっては性的に描くことが効果的なのかもしれません。
そうだとしても、環境促進に萌えキャラなんていらないし、海人さんのイメージキャラクターを性的にしてしまうのは間違ったイメージを伝えてしまうと思います。
・性差別なのか
「差別」はかなり強い言葉ですが、今回のイメージキャラクターの場合は性差別だと思います。
イメージキャラクターを見てみると女性が圧倒的に多いです。それ自体は悪いことではありませんが、その多くが男性目線で性的に描かれていることが問題なのだと思います。
多くの人に見られたり、何かを代表したりするイメージキャラクターを作るとき、「伝えたいメッセージに適切なイラストか」「あまりにも男性目線、または女性目線に偏ったいイラストでないか」「ターゲット層にあったイラストか」などと言うことを考えていく必要があるのではないでしょうか。
友達にこの話をしたら「考えすぎや!」って言われました。笑
でもこういったトピックについてもっと考えていかないと、日本における男女平等って実現しないのではないかと思います。
皆さんも日常で「あれ、これって平等じゃないな」「これって明らかに男性(or女性)に不利だよね」って思ったら、それについて考えて、シェアしていきましょう!
それではまた次回!