わんこらメルマガ No.252 親に勉強のスケジュールを立ててもらうと成功することがある理由/出来るだけ数を大きくせずに約数の個数を増やす

割引あり

▼わんこらメルマガNo.252
2025/01/19

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今週の目次】
1.今週の一言
2.わんこら式『親に勉強のスケジュールを立ててもらうと成功することがある理由』
・成功率が高いというより凄く成果をあげることがある
・基本は立ててあげるのは難しくなってくる
・普通のスケジュールが普通の人には案外ちゃんと立てられない
・うまい人は習慣としての勉強スケジュールを立てる
3.数学・物理コラム『出来るだけ数を大きくせずに約数の個数を増やす』
4.ふにゅ
─────────────────────────
1.【今週の一言】
こんにちは、わんこらです
今回は親が勉強スケジュールを立ててる場合、案外めちゃくちゃ凄い結果を出してる人がいたりします。それは何故なのか、どう取り入れたら良いのか書きました。数学コーナーは[整数nの約数]/[整数n]という値の最大値はいくつなのか、それが最大であることはどう証明したらよいのか考えました

─────────────────────────
2.【わんこら式】
『親に勉強のスケジュールを立ててもらうと成功することがある理由』

・成功率が高いというより凄く成果をあげることがある

今回は人に計画をしてもらう話について書きたいと思います。
もうお父さんとかお母さんがスケジュールを細かく立てて勉強させてくることありますよね
ただこれは基本的には小学生までかもしれんけどな
でもたまに中高生でも立ててもらってやってる人がいるわけやな
これはどうなのかというと
案外、めちゃくちゃ成績良かったりすることあるねん
まあ全員がというわけでもないねんけど、めちゃくちゃ成績良い人が存在するという感じやな

・基本は立ててあげるのは難しくなってくる

まあもう中高生になったらいうこと聞かんようになるやん
それが大人になるのには必要な時期なわけやん
それに勉強が得高校の範囲になってくると、親とかがもうわからんようになるやん
教科も分野も多くなって複雑化するやん
だから自分のことなんて自分にしか中々わからなくて、人に立ててもらうのは難しくなるわけやねんな
まあそもそも親にそんな子どもに時間と労力を割く余裕がある場合っていうのも珍しいしな
でも、そこでちゃんとスケジュールを立ててあげて、その通りに勉強出来てたらどうなるのかというと
かなり成績が良かったりすることもあるねん

・普通のスケジュールが普通の人には案外ちゃんと立てられない

これはどういうことかというと
この部分はもう一度復習して、これまでにこの問題集をやって、この難しいのは今やるべきはないから飛ばして
っていう風に普通にスケジュールを立てられたとしたら
そんなこと出来る人ほとんどいなくて、実際出来てしまったらいかなりの結果を残すことになったりするねん

ここから先は

2,834字

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?