![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167600077/rectangle_large_type_2_a8cc2c14806c555bb792ebbd92df8f00.png?width=1200)
[完全解説] 食材タイプの採用の仕方!これを見れば自分で決めれる~Part1~
どんな記事?
こんにちは、ワニパニです。
今回は「食材タイプの強さの見極め方」、「食材タイプの採用の仕方」について全ての考え方をいくつかのPartに分けて詰め込もうと思います。
こんな人向け
・最近ポケスリを始めた方
・捕まえた食材タイプが強いかどうかの判断が自分でできない、自信がない
かなり内容が濃いので大変ですが、微妙な食材タイプがくるたびにこの記事を見て判断するのも良いと思います!!!
基礎知識編
食材配列とは?
よくXで「AAA」、や「ABX」、などの言葉を聞くと思います。
これらは"食材配列"と呼ばれるものです。
例として食材タイプ最強格であるゼニガメを見てみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1735391478-MmcIajU3JtKRw52Cxv8EOs6P.jpg?width=1200)
ポケモンはレベルが上がるにつれてお手伝いの際に持ってくる食材の種類が増えていきます。ゼニガメの場合、
・Lv.1以上でミルクx2
・Lv.30以上でミルクx5 or カカオx3
・Lv.60以上でミルクx7 or カカオx5 or ミートx7
というようになっています。※1, 30, 60Lvで枠が増えるのは固定
このようにポケモンは1、30、60Lvで食材の枠が増えていきます。
そして
・1Lvは1種類の食材から(つまり固定)
・30Lvは2種類の食材から
・60Lvは3種類の食材から
ランダムで抽選されます。このとき1, 30, 60Lvのすべての抽選に含まれる食材を"A"、30, 60Lvに含まれる食材を"B"、60Lvに含まれる食材を"C"と呼びます。
ゼニガメでいえば
・ミルクがA
・カカオがB
・ミートがC
ということです。以下は食材配列の呼び方の例です。
・ミルクミルクミルクの個体 -> AAA
・ミルクカカオミートの個体 -> ABC
このように食材配列は1x2x3=6通りあります。
※それぞれ抽選の確率について
これ、ポケスリの罠なのですが
2枠目がA、Bである確率
50%, 50%だと思いますよね?
これ実は、33%, 66%なんです!
つまり、2枠目はBである方が確率が高いんです。
3枠目は30%, 30%, 30%です。
食材数
食材数についてです。先ほどゼニガメは
・Lv.1以上でミルクx2
・Lv.30以上でミルクx5 or カカオx3
・Lv.60以上でミルクx7 or カカオx5 or ミートx7
がランダムだと言いました。
では、この食材数はどのように決まっているのでしょうか?
食材数の計算方法は簡単です。食材タイプの場合以下の法則が必ず適用されています。
「AAAの場合、1,2,3枠目の食材数は2, 5, 7個」
ゼニガメについてもミルクの個数
では、ABBやABCの場合のBやCの個数はどのように計算されるのでしょうか?
それは、
「その枠がAだった場合の総エナジーと等しくなる個数」
です。簡単なことなので解説していきます。
食材には以下のように1個あたりのエナジー(強さ)が決まっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1735392502-9zyuXZgpQP5vWHUmGiC4O3MR.png?width=1200)
これをみながら先ほどのルールで計算してみましょう。
ゼニガメは2枠目について、
Aだった場合の総エナジー = ミルク x 5
= 98 x 5
= 490
です。これと等しくなるように個数が決まるので
カカオ x 個数 = 490
151 x 個数 = 490
個数 = 3.24
これが切り捨てられて2枠目のBは3個と決まっているわけです。
金スキル確定
ポケスリにはポケモンごとにフレンドレベルというものが存在します。
ポケモンを捕まえていくたびにこれが上がっていくのですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1735395180-cqIUOQE81P9ajBDdHGtwC3oY.png?width=1200)
このレベルが10以上でLv.10のサブスキルが、40以上でLv10とLv25のサブスキルが、金スキル確定になります。
「じゃあフレンドレベル上げ続ければいいじゃん!」
と思うかもしれませんが、食材タイプの場合これが中々やっかいなんです。
金スキルの中で一般的に食材タイプに付いて嬉しいのが"おてつだいボーナス"のみなんですよね。
全部で7個の金スキルからこれを引かなきゃいけないのがまあまあきついです笑
なので食材タイプの厳選はLv10までで切り上げる人もいるくらいです。
40以上はどんな人でもやめると思います。
よく聞く理論編
実際に強い個体の見定め方を学ぶ前に、食材タイプについてよくネットでいわれる理論も理解しておきましょう。
基準はLv30までに無補正食M以上
![](https://assets.st-note.com/img/1735395980-uaLkZSF6NhvXIKjUzt5eYp1q.png)
食材タイプ採用の基準はLv30までに無補正食M以上という考え方です。
ポケモンスリープにはいろんな方の努力によって個体値というのを計算するツールがあります。
例えばポケスリの最も有名なYoutuberである「だいふく」さんが作ってくださった"期待値チェッカー"を紹介します。
これにアクセスしてポケモンとそのポケモンのサブスキルを入力すると、そのポケモンが何個食材を拾ってくるのかを計算してくれます。
そしてLv30(現実的に数週間で無課金が目指せるレベル)で無補正(おてスピや食材確率が上がっても下がってもいない)かつサブスキルに食材確率Mを持っているときの食材数を計算します。
これと自分の実際に捕まえたポケモンを比較して食材数を上回れば採用しようという考え方です。
これは個人的にはかなり良い方法だと思います。
現実的に目指しやすいですし、基準を明確に決めることで悩むストレスはなくなります。
AAAが最強
![](https://assets.st-note.com/img/1735396148-GP2taM8lduQe9R1bxUpsViO4.png?width=1200)
これは物議を醸す理論ですね笑
この理論に賛成派の意見としては
「ポケスリは定期的に強い料理が入れ替わっていくので、あるポケモンが一時期ABBが強かったとしてもそのAとBを両方使う料理が弱くなり、Bしか使わなくなったらAは無駄になる。
どんな料理にも無駄なく対応できるのはAAAだ。」
というものです。
これは実際確かにそうなんです。
ただ、ポケスリをやればやるほど痛感するんですよね。
「AAAのサブスキルも強い個体なんてそうそう引けない!」
特にサブレも無限に使えるわけではない無課金、微課金だと本当につらいです笑
なのでもちろん反対派の意見として
「サブレが足りない、厳選が大変すぎる。」
というのはよく聞きますね。
これはどちらが正しいというのはありませんが、とりあえず知っておきましょう。
ABCが最弱
![](https://assets.st-note.com/img/1735396243-T3gujHYdB4tWLbIn1NRCzkVm.png?width=1200)
これはAAA最強理論の逆ですね。
「ABCだと、どの食材も少しづつ集まったところで作りたい料理の個数にそれぞれ足りないから弱い。
また、ABC全てを使う料理なんて滅多にないので無駄な食材になってしまうことが多い。」
これは正直その通りだと思います。
ABCはめちゃくちゃサブスキルや性格が優秀でない限りは採用候補にはまず入らないです。
きのみS、強いのか弱いのか
![](https://assets.st-note.com/img/1735396358-SE6l8g9bJOctLoBysQ2uMCmP.png)
これについてはどれだけXで議論しても答えは出ませんが、答えは出てます。
なぜなら「人による。」からです。
まず、強い派の意見は
「当然きのみを持ってくる個数が増えるのだから強いだろう。」
弱い派の意見は
「きのみの個数が増えるとポケモンの最大所持数にすぐに達してしまうので、その間食材を拾って来れなくなる。」
どちらもその通りです。なので、きのみSが強いかどうかは
「どれくらいポケモンをタップできるのか」
によります。
2時間くらいごとにタップできるのなら強いですし、最大所持数に達している時間があるくらいにはタップできないのなら弱いです。
これは自分が前者と後者のどちらなのかで決めましょう。
最大所持数S, M, Lは強い?
![](https://assets.st-note.com/img/1735396418-JVcHp6AqaLw0Z5nWKQ3ObPyB.jpg)
最大所持数が増えるサブスキルです。
まあ、弱いと言っている人は見たことないですがあまりいらないという意見の人はいます。
これについてもその人による部分が大きいですね。
「最大所持数に達するまでにタップできるのであればいらない、
タップできないのであれば強い。」
です。
ただ、これについて私は
「最大所持数upはかなり強いサブスキル」
だと考えています。
これについて詳しくは次回、②で話そうと思います。
各ポケモンにはセオリーがある
ここで紹介しきることはできませんが、Youtubeで動画を見ると各ポケモンには"強い"とされるセオリーがあります。
・カメックスはABB
・ウツボットはABB
・ラウドボーンはAAA
などです。
このセオリーは"知ること"自体はとても大切です。
ですが、これに"囚われる"ことは本当にオススメしません。
ポケスリはある1体が理想の構成のポケモンでなくとも、他のポケモンでカバーできることがほとんどなので安心してください。
これも次回以降詳しく話します。
次回は
次回は実際に強い食材タイプの見極め方、ゲーム全体としてどの食材ポケモンを優先して捕まえるべきなのかなどをお話しします!
この記事が良かったと思ってくださった方はスキ、やフォローをお願いします🐊