![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70350599/rectangle_large_type_2_2f9960b140506193b1f4e94d2b4f6864.png?width=1200)
【メモ】Blender+BoxCutter+HardOpsをまなぶ【2/2】
Blenderでカッコいいマシンをつくりたい!
前回の記事はこちら
チュートリアル動画の続きをやっていきます。
今回進めたのは、18:00~最後までです。
知らなかったことをメモしておきます。
[BoxCutter]Cutterを配列する
![](https://assets.st-note.com/img/1642639614585-a3OUF403uM.png?width=1200)
(うまくスクショできなかった)
そこからドラッグすると、中心点を合わせて正方形ができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1642639902221-QM8G26FjaB.png?width=1200)
controlから指を離してoptionを押す。
すると、中心点を揃えたまま長方形にできる。
![](https://assets.st-note.com/img/1642640367217-GwFHI8uBCC.png?width=1200)
すると配列が始まる。
![](https://assets.st-note.com/img/1642640392569-TfnRNov6rH.png?width=1200)
同心円に配列される。
円の中心は、シェイプを作り始めた点だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1642640533595-aTpblADSv1.png?width=1200)
Dを押すと出てくるパネルの「配列」の項目から、
複製個数、距離も設定できる。
[HardOps]Cutterでくり抜いた角をベベルする
![](https://assets.st-note.com/img/1642640947286-IVRco5fDSV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642641003930-Nz7Hi1GIoF.png?width=1200)
配列モディファイアが外れるので、真ん中に一個だけ表示される。
![](https://assets.st-note.com/img/1642641078693-86TmbrtwTl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642641121875-d0eoZvAUQh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642641165050-i6sOs4x5Qp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642641189360-oqfTKKOX1G.png?width=1200)
[BoxCutter]ウェッジカット
![](https://assets.st-note.com/img/1642663602405-wRpbAVKygn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642663644291-BF3la4l7t0.png?width=1200)
ウェッジ(くさび?)カットというらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1642663729390-HHpAbvsiMk.png?width=1200)
が、上辺消えと左辺消えの2種類しか切り替わらないため、
最初にボックスを描いた順で消える辺が変わるのかも。
今回は左上から右下に向けてボックスを描いた。
[BoxCutter+HardOps]インセット幅をCutter確定後に変更する
![](https://assets.st-note.com/img/1642664488109-IkBBC3KLMW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642664520677-pjxGdCAOCJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642664592174-SIrqL6wwgM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642664662271-bJRjESUYI2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642664862109-XnXOMrRJM8.png?width=1200)
後からベベル幅を変えられる。
[BoxCutter+HardOps]インセットする範囲も変更する
![](https://assets.st-note.com/img/1642665078500-7PSwmF8Mtz.png?width=1200)
さらにQを押して、
![](https://assets.st-note.com/img/1642665136127-WWdLfI7oI2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642665196487-AOHcR9wiAF.png?width=1200)
データ転送モディファイアで法線をきれいに
![](https://assets.st-note.com/img/1642680041027-JQBqWXSg1a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642680084065-5f76O1EMue.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642680107987-Meecsy18RX.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642680156395-LCspLkzOsK.png?width=1200)
matcapでみると法線がきたない
![](https://assets.st-note.com/img/1642680246431-OnkdDYyAdE.png?width=1200)
(同じ位置に置いて、非表示にしておく)
![](https://assets.st-note.com/img/1642680338910-qzIzDL05G6.png?width=1200)
設定することがいくつかある。
・Nゴンが汚くなるので、「特徴で全選択」→「面の辺数」
・選んだNゴンの頂点を頂点グループに登録して、そのグループを対象に適用
・マッピング方法は「投影面の補完」
チュートリアル、完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1642692594076-ONzBLaULQT.png?width=1200)
動画でやっていることは一通り追った。
![](https://assets.st-note.com/img/1642692644594-vr4yXiAecm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642692669967-RpZKBjl5F0.png?width=1200)
まとめ
この動画一本追うだけでアドオンの作法というか、基本的な考え方がつかめた。
つまり、BoxCutterはブーリアンモディファイアを追加するツールで、ブーリアンするオブジェクトにさらにソリッド化モディファイアをつけたり、さらに二重にブーリアンをかけてマスクしたり…..
そんな複雑な設定をモリモリのショートカットで操っていく、という感じだろうか。