ゼロから始めるAtcorder - 青色コーダーを目指して
日付: 2024年4月19日
こんにちは、皆さん。今日は私がAtCoderの旅を始めた経緯とその目標について話したいと思います。
AtCoderとは

AtCoderは、プログラミングのコンテストサイトで、初心者からエキスパートまで誰でも参加できます1。毎週オンラインでプログラミングコンテストが開催され、約20万人がコンテストサイトに登録し、小学生から社会人まで、毎週1万人ほどのユーザが、リアルタイムのコンテストに参加しています2。
レーティングと色
AtCoderでは、競技プログラミングの実力を示す指標として、独自のレーティングを採用しています。AtCoder公式コンテスト(ABC/ARC/AGCなど)の成績に応じてレーティングが変化し、それによって色や王冠が付与されます3。レーティングと色の対応は以下のとおりです34:

灰色: レーティング 1 - 399
茶色: レーティング 400 - 799
緑色: レーティング 800 - 1199
水色: レーティング 1200 - 1599
青色: レーティング 1600 - 1999
黄色: レーティング 2000 - 2399
橙色: レーティング 2400 - 2799
赤色: レーティング 2800以上
きっかけ
私がAtCoderを始めようと思ったきっかけは二つあります。一つ目は、就活で有利になるということ。プログラミングのスキルは現代社会で非常に重要で、特に就活においては大きなアドバンテージになります。そして、AtCoderはそのスキルを磨くのに最適な場所だと思いました。
二つ目のきっかけは、chat-gptに頼りすぎて、まともにコードが書けないことから脱却したかったからです。AIの助けを借りることは便利ですが、それに頼りすぎると自分自身のスキルが鈍ってしまうことを実感しました。そこで、自分自身の力で問題を解決できるようになりたいと思い、AtCoderの道を歩むことを決意しました。
目標
私の目標は、青色コーダーを目指すことです。これはかなり高い目標ですが、私は自分自身に挑戦し、限界を押し広げることが好きです。そして、この目標を達成するためには、一日一日を大切に、コツコツと努力を積み重ねていくことが必要だと思います。
これからの旅は困難であることは間違いありませんが、その先にある達成感と成長を楽しみにしています。皆さんも私の旅を通じて何かを得られれば幸いです。
次回は、私の具体的な計画や、初コンペの結果について話します。お楽しみに!