遊戯王「ロケット戦士」語り
僕はロケット戦士が大好きだ。遊戯王OCGの中ではと注釈がついてしまうが、毎日ふと思い出すほどの愛着を持った存在は他にない。
ロケット戦士のステータス
上記ページより引用
ロケット戦士の強み
ロケット戦士はどんな相手にもこちらから攻撃を安全に仕掛けられる特異さこそが強みだ。
①の効果について
①の効果は安全に攻撃を通す免許のような力だ。
遊戯王OCGの中には戦闘を行った状況で効果を使えるカードがある。例を挙げるなら「ワンショット・ブースター」や新しいものでは「異端なるフォボスコボス」が代表的だ。
また、攻撃力が同じであっても、戦闘で一方的に相手を破壊できる。よって「Ai打ち」のような共倒れを狙うカードとも相性がいい。
②の効果について
②の攻撃力を500ダウンさせる効果は値としては小さい。だが、発動条件が特殊という特徴が強みだ。
攻撃力500ダウンは戦闘を仕掛ければ必ず効かせられる。つまり攻撃回数を増やせば攻撃力ダウンを複数かけられるという具合に解釈し直せる。
この解釈と相性がいいカードが「死を謳う魔瞳」(しをうたうもるがないと)だ。このカードでロケット戦士の攻撃回数を増やすと、1体の攻撃力を1000ダウンや、2体に攻撃力500ダウンと柔軟に対応できる。
ロケット戦士語り
No.50ブラック・コーン号
ロケット戦士ができる仕事は意外に多い。僕のお気に入りは「No.50ブラック・コーン号」とのコンボだ。
このコンボは攻撃力2600以下を墓地に送り1000ダメージをぶち込む手口だ。
ここで攻撃力2600以下という範囲が偉い。主人公エースの攻撃力2500が範囲に入っているからだ。そのため沈められる敵船は意外に多い。
ライトイレイザー
ロケット戦士といえば「ライトイレイザー」と言う決闘者が多い。僕はそれに反対だ。②の効果を全く活かせない勿体なさが1つ、柔軟性がなくなる欠点が一つあるからだ。
要はロケット戦士に装備させると戦闘した相手を除外するカードだ。このカードの良さは相手から攻撃された時も除外できる点だ。2枚で2枚を消費させる戦い方は強い。
しかしロケット戦士は②の効果を使ってナンボだと思っている。②の効果に似た効果持ちモンスターを僕は知らない。
またダメージ効率や今後の展開的に相手モンスターを破壊したくない場合も多い。例えば「異端なるフォボスコボス」で相手モンスターのコントロールを奪う場合を考えて欲しい。また「No.50ブラック・コーン号」でも効果を活かすには相手モンスターが必要だ。
遊戯王OCGで柔軟性と言えばデッキの自由さや使える場面の多さを指す。ここではデッキの柔軟性を指す。
「ライトイレイザー」は光属性戦士族にしか装備できない。つまりデッキの中の光属性戦士族の割合を増やす必要がある。デッキが縛られる。縛られると搭載できるコンボが減るので、デュエルで同じ流れが繰り返され楽しくない。
ソード・マスター
「ソード・マスター」は古い友達だ。とても「ロケット戦士」と相性がいい。だが「ロケット戦士」と「ソード・マスター」が並んで何ができるのか答えが思い浮かばずデッキから抜いたモンスターだ。
「ソード・マスター」は「ロケット戦士」で攻撃力ダウン目当てに攻撃を仕掛けると簡単に特殊召喚ができる。追って攻撃ができるものの攻撃力が足りない。そのため「緊急同調」との共同運用が前提だった。
「緊急同調」とのコンボは決まるとアドレナリン吹き出す。ただ、昔は出して美味しいレベル7シンクロモンスターが本当に少なかった。今は「サークル・オブ・フェアリー」や「烈日の騎士ガイアブレイズ」がいるのでやる価値は高まった。でも僕は膝を折った。
最近では「星遺物からの目醒め」が「緊急同調」と似た役割を果たしてくれる。しかし、こちらでも何を出す問題が立ちはだかる。「セベクの魔導士」しかいないのでは?
終わりに
ロケット戦士はいいぞ!
だから僕を超えていけ!!
僕はその上を行くから!!!