![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57635348/rectangle_large_type_2_611c39d9bfbf6d1f88157cf8c7c3478c.png?width=1200)
選び選ばれる求職者としての視点
面接官をやっていて重要な視点は、選ぶ立場であると同時に選ばれる立場であるという事。
これは会社員時代、面接官になる前に受講した社内研修でも言われていました。
逆も然り。
求職者としては、選ばれる立場であるけど、同時に選ぶ立場だというスタンスで面接に臨んでいました。
面接官、求職者どちらの立場でもスタンスは同じなのですよね。
選ぶ選ばれるとかではなく、面接はお互いのフィット感を見極める機会だと考えています。
面接官に気に入られようとするあまり、自分の思いを伝えないまま選考に進み内定獲得できたとして、入社後ハッピーになれるかといえば疑問です。
相手のことにうんうんと頷き、面接で感じた違和感に蓋をして入社したけどやっぱりうまく行かない。。。ということを繰り返しているなんて話も聞きました。
それは当然の結果です。
✳︎✳︎
独立する前、独立と転職で悩んでいたことがあります。
転職するにしてもフルタイムで働くことは望んでいなかったので、その点をしっかり伝えました。要は、フルタイムでは働けないけどしっかりお金はいただきます。その分しっかり成果も出しますという強気なスタンス。
フルタイムで働ける人を探しているようだったのでドキドキしながら希望する働き方を伝えたのですが、こちらが心配する必要は全くなかった位あっさりと受け入れてもらえました。(内定をいただいた後、諸事情あり転職せずに独立選びました)
✳︎✳︎
面接では求める人物像に寄せて回答しましょう、面接官の欲しい答えをポンと前に置いてあげましょう、とアドバイスしてます。
この視点は大事。だけど、無理して相手の良いなりになって良い人を演じる事とは違います。面接はお互いの想いを擦り合わせる場なのです。
もし面接で自分が譲れないポイントをしっかり確認したとして、それに真摯に向き合ってくれない、納得できる回答をもらうことができない、心象を損ねた。そんなことがあればご縁がなかったということ。
転職活動の目的は内定獲得ではなく転職後の活躍にあるのだから。