
住まいを整える♫すごい片づけ
ワルツメソッドLaboです。いつもいいね♥️ありがとうございます。
はづき虹映さんの「すごい片づけ」の本の中で、納得できる内容がありましたのでご紹介。
あなたのお部屋をあなた以外の誰かが物理的に片づけることは出来ますが、それでは残念ながら、あなたの片づけは終わりません。だって、それではあなたの内側は何も変わらず、決着しないまま、あなたの思いにカタがついていないのですから、あなたの「片づけ」が終わるハズはないのです。
「片づけ」とは、「自分の思いに決着をつけること」。
あなたの思いにカタをつけない限り、お部屋をどんなに片づけたとしても、「片づけ」が終わることはありません。
ワルツメソッドの片付け講座でも、住まいがすっきり片付き、空間が軽くなっていくと心の中も軽くなっていくというお話をしています。心だけではなく、体も同時に軽やかになり、前向きな気持ちになります!
ぜひ、自分自身で、身の回りのものを少しずつでいいので片付けてみてはいかがでしょうか。

また、「ちゃんと片付けなくちゃ」と片付けられないことがストレスになっている方向けに、こんな考え方を載せていました。
「片づけられないモノや場所」にフォーカスするのではなく、片づいているモノや場所に注目すること。「片づいている」ということは、「ツイている」ということ。そういう「ツイている」モノや場所に注目し、「ツイている」モノや場所を自分の回りに増やしていくよう、心がければいいのです。
たとえば、食器棚が「片づいている」のなら、食器棚の「片ツイている」部分をキッチン全体に広げていくこと。デスクの引き出しの中が片づいているのなら、それをデスクの上やデスク周り、デスク全体、書斎スペースへと広げていくこと。
そうやって、自分の身の回りの「片ツイている」領域を徐々に広げていくという風にイメージして取り組むと、プラスのエネルギーが拡大し、片づけることもきっと楽しくなるハズ。
「片ツイている」→「ツイている」と考え方を変えて、家の中でツイている場所を増やしていけばいいのです。こんな風に考えれば、プレッシャーから解放されて片づけが楽しくなりますね。子供も喜んで片付けてくれそうです。ワルツメソッドでも辛くなるような片付けは勧めていません。家族で楽しみながら「ツイている」場所を増やしていって下さい。

日々の生活の中で、住まい、心、体の3つを整え循環させ、ワルツのステップのように軽やかに、自分らしく幸せに♫ワルツメソッドを楽しんで取り入れてみましょう。
本はこちらから
Instagramもよろしくお願いします。