![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69062603/rectangle_large_type_2_bd4173ff436ea46d9c0e96bb099cd9c5.png?width=1200)
Photo by
tomekantyou1
何でも「親」が悪い論
子供の公共の場での不適切な行動。
こういったことが話題にあがるとすぐに、
「親が悪い」って言う人周りにいませんか。
そもそも完璧に子育てできている人なんでいるのでしょうか。
もっと言うなれば、そこで周りの大人に叱ってもらうことの方が、その子の人生にとって価値が高いことなのではないでしょうか。
教員同士の会話でもそうです。
生徒指導上、何か生徒が問題を起こしたとき、
「保護者のせい」にする教員もいます。
すでに十数年生きてきて、
親が何か言ったところで、
すぐに子供に変容があるほど、
子供はそんな単純じゃないし、
先に述べたように、
あなたが子育てしたら、
パーフェクトな子供になるのでしょうか。と
聞きたい。
それよりも、
その保護者の日頃からの子育てを労いつつ、
子供を一人の人格として、
その未熟さに対し、指導し、
親に、また力を貸してほしいと
伝えていくことが、
よりよりチームワークを生みます。
地域で子供が何かトラブルを起こしたり、
迷惑行為があるときも、すぐに学校に連絡してくる地域の人々にも言いたい。
まずは、注意してやってください。
そして、それに対して素直に従わないことなどがあったら、学校に電話ください。
子供は地域の宝です。
もちろん、そう思えない日も多々ありますが(笑)
プリーズ!