見出し画像

体の使い方が悪くて腰痛になっているなら、体の使い方を変える必要がある

スポーツには、必ず「基本になるフォーム」というものが存在します。その基本フォームに忠実に動作できれば競技が上達しやすくなります。

サッカーであれば軸足の拇指球をしっかり踏むことで、キックの精度が上がります。テニスやゴルフであれば、グリップを正しく握ることが基本になります。ボート競技であれば、頭の位置を上下動させないことでグリップを水平に引きやすくなります。

基本を忠実に守れば、フォームは似通ったものになってきます。しかし競技を長く続けてくると、イチローの振り子打法のように、独特のフォームをする選手も出てきます。

同じ目的を達成するにしても、違う体の使い方をすることもできる

野球でピッチャーは「コントロール良くボールを投げ、打者にヒットを打たせない」ことが目的です。

しかし投げ方は全員違います。オーバースロー、サイドスロー、アンダースローなど色々な投げ方があります。また、同じオーバースローであっても投手それぞれでフォームが違います。

投げ方が違うということは、使う筋肉も関節も変わってきます。

良く使う筋肉は発達しますし、逆に使わない筋肉は弱くなります。よく使う筋肉は使いすぎによる故障もしやすくなります。フォームによって負担のかかる場所も変わってくるということになります。

人は動かしやすい方法で動作する

日常であっても、人はそれぞれ違う体の使い方をします。自分が動かしやすい方法で動作をします

一般的なのは利き手です。右利きであれば、右手の方が力も強いし器用です。

他にも、やりやすい動きは繰り返しその動かし方でおこないます。いつもと違うやり方は違和感を感じますので、毎回同じ動きが繰り返され、脳みそもその動作を考えること無く、自然におこなうようになります。

*食べる時によく噛む方の歯は右?左?
*あぐらを組んだときに上になる脚は?
*腕を組むとき上になる腕は?
*手を組んだ時に上になる親指は?
*物を見る時の利き目は?
*ボールを蹴るときの脚は?

遠くから見ても「あの人」と特定できるような歩き方や、姿勢などは、使いやすい動かし方の癖の積み重ねで作られています。

腰に負担のかかりやすい体の使い方であっても、人は自然にその動作を繰り返します。

体の使い方が悪くて腰痛になっている場合は、体の使い方を変えていかないと、腰痛が出ない体になることは難しい。それを改善するのが腰痛を改善するためのトレーニングです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?