![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64312560/rectangle_large_type_2_ee2fda0283b1470f5bd5bee8517d5288.png?width=1200)
写真をPNGに変換すると、EXIF情報はどうなるのか?
カメラで写真を撮ると、画像にEXIF情報が記録されます。このEXIF情報、写真をPNGに変換すると失われるのでしょうか?
検証と結果
iPhoneで撮影した写真(画像A)と、それをMacのプレビューアプリでPNGに変換したもの(画像B)を、それぞれ写真アプリで見てみました。
まず、画像Aの情報は、こんな感じです。
画像Bは、こんな感じ。
「Apple iPhone 12 mini」の右側を見ると、しっかりファイル形式が違うのがわかります。そしてEXIF情報である焦点距離やF値などはどちらとも表示されています。
ちなみに、↑のスクリーンショット自体の情報を確認すると…
このようになります。まあスクリーンショットにはF値も何もないので、そりゃそうだって話ですね。
ということで、EXIF情報は変換後も保持されると見て良さそうです。
※以下、余談です。
きっかけ
そもそもこの検証をやるきっかけになったのは、PNGフォーマットについて調べていたときのことでした。
WikipediaのPNGについてのページによると、補助チャンクという領域にEXIF情報を保持できるようです(補助チャンクの項を参照)。
ですが、ネットで検索をしてみると、「PNGはEXIF情報を持たない」と断言しているページが多かったのです。
ならどっちが本当なのか?検証してみよう。という流れです。
補足
そもそもなぜこんな食い違いが起きたのか?推測ですが、それっぽい手掛かりはありました。
PNGの仕様書の「10. Appendix: Revision History」を見ると、15 July 2017 (version 1.5.0)にeXIf chunkが追加された、とあります。
そして、「PNGはEXIF情報を持たない」と断言しているページは、ほとんどが上記仕様変更の前に作成されていました(中には今年作成されたページなのに断言してるやつもありましたが…)。
要は、情報が古かった、という話なのでしょう。