見出し画像

埋め立てられた川と橋があった場所(築地川その2)

前回の続きです。
今回出てくる橋は、築地川が干拓されて首都高速都心環状線になったため現在は跨道橋(陸橋)として利用されている橋です。三吉橋から反時計回りで5つの橋を紹介します。

亀井橋(かめいはし)

中央区が立てた亀井橋の説明によれば、明治5年(1872年)の銀座大火の後に旧津和野藩主亀井伯爵の私費にて架橋されたと言われ、亀井という橋名は架設した亀井伯爵の名前に由来するものと思われます。「東京市統計年表 第5回」にはこの橋の架設が明治33年(1900年)10月と書かれています。(この統計年表は何かというと、私がよく利用させてもらってる国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能な昔の資料です。)関東大震災で破損した橋は、昭和3年(1928年)改築されました。他の橋と同様、昭和35年(1960年)から埋立てが始まり川底が首都高速都心環状線の道路になりました。平成5年(1993年)に「水の流れを基調するイメージ」で景観整備しました、と書かれているので亀井橋公園が完成したのはこの年でしょう。
この橋を渡らずに銀座方向に進むと有楽町、渡って築地方向に進むと築地駅や築地川公園に行けます。


祝橋(いわいはし)

お隣は祝橋。おめでたい名前の橋ですが由来はなんなのでしょう(調べてもわかりませんでした)。この橋を渡らずに銀座方向に進むと松屋銀座へ、渡って築地方向に進むと築地駅(築地本願寺の近く)に行けます。

見えにくいですが下の碑の左上に以下のように書いてあります。
歌舞伎座手前より祝橋方面を望む(明治期)
東京名所図会「歌舞伎座の図」

右下には「建設年次 昭和37年10月首都高速道路公団施行」「景観整備年次 平成4年3月」となっているので、高層道路建設に伴う架け替えが1962年、公園整備が1992年と思われます。


萬年橋(まんねんはし)

晴海通りに架けられている橋です。江戸時代の地図を見ると載っているので、はっきりした時期は不明ですが江戸時代から存在する橋です。何度架け替えがあったかも不明ですが、晴海通りが幹線道路として整備されたのは震災復興事業ですので、昭和3年に架け替えられています。その後平成10年に架け替えられたのがいまの橋だそうです。橋を挟んだ両側に築地川銀座公園があります。(公園内にはも整備された時期が書いてあるものはありませんでした。)

これは祝橋に近いほう
こちらの方が広いです
名犬チロリ記念碑
公園の中にあります
こちらは采女橋に近いほう
萬年橋を築地方向に渡った角には松竹系の建物があります
見えているビルが築地松竹ビルで
以前松竹セントラルがあった場所で紹介済
向かいには東劇があります


同じ名前の橋は全国にたくさんあるようです。都内にも江東区の小名木川に同じ橋がありますね。
見出し画像は5月10日に撮影した築地川銀座公園の公園名です。この辺りから築地川探検を開始したのです。その時は会社帰りだったので薄暗い、けれど今みたいに真っ暗じゃないのは初夏だからですね。他に似たようなアングルで撮影した写真が2枚この上にありますが、祝橋に近いほうは11月30日に撮影したもので、采女橋に近いほうは7月22日に撮ったものです。花が少しずつ違う=撮影した季節が違っていたことに気がつきましたか?


采女橋(うねめはし)

この橋も江戸時代からあります。もとはニ之橋とされていました。現在の橋は震災復興事業で架け替えられた橋です。詳しくは下の説明で。

橋から見えているのは新橋演舞場
入口は逆側にあります
ここから見える中央が赤いビルが
東劇ビルです
采女橋は2連のアーチ橋です
新橋演舞場へ行く途中に
築地川采女橋公園があります


千代橋(せんだいはし)

千代(「ちよ」ではなく「せんだい」)橋は、築地市場駅のすぐ近くに架けられています。この橋も震災復興事業で架けられた橋です。付近には国立がん研究センター中央病院、東京国税局、朝日新聞社東京本社があります。この橋の左右両方に築地川千代橋公園が整備されています。

中央区のもと川は高速道路に利用されているものが多いのですが、干拓され川底が道路になっている場合は現存する橋は跨道橋(陸橋)になっています。せっかくそのまま残っているのだから、どんな形の橋か(アーチ橋なのか橋桁はどんな形をしているのかとかの)外観を見たいですよね?ですが、歩道の両側に公園が整備されている橋は、橋の外側に歩行空間を足されているため、本来の外観が隠された状態になっているものが多いんです。采女橋が2連のアーチ橋である写真が撮れたのは、公園が橋の西詰にあるので、橋の外観がそのまま見られるからなんです。

今回の千代橋、親柱だけではどんな橋か伝わらないと橋の姿(欄干)を撮影したくてこんな写真を撮りました。

しかし埋立てられた橋と同じ状況なので、脇から見ても橋桁は見られません。どうにかして見る方法はないか・・・と考えて浮かんだのが、Google mapのストリートビューで高速道路の道筋から橋をくぐってみることでした。ありましたよ千代橋の橋桁。興味があったらストリートビューを使って普段は通れない道を辿ってみることにします。

無理矢理撮影しようとしてもこのレベル

なお、この先にかつて「仙台橋」という橋があったようです。江戸時代には架けられていたのですが明治にはなくなっています。この仙台ってあの東北の仙台だよね?と思った時、そういえば昭和通りを歩いていてこんなのを見た事を思い出しました。伊達家上家敷御殿は汐留(東新橋)に跡地があるらしいのですが、この仙台とこの千代、きっと関係あるのでしょうね。

ちょっと長くなったので一旦ここで切ります。


いいなと思ったら応援しよう!