![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129017611/rectangle_large_type_2_3bcb444577162158bcc3bf82a5305d44.jpg?width=1200)
サッカーカードとの出会い
サッカーコレクターズ
小学生からサッカーを始めて、35年経った今でも楽しめるサッカーって本当に最高ですね。
割と昔から海外サッカーが好きでダイヤモンドサッカーやWOWOWでセリエAを早くから観てました。それもあってか中学時代から色々なユニフォームを当時の愛読雑誌ワールドサッカーグラフィックを通してよく通販で買って、部屋に飾ってました。大学時代になると名古屋パルコのワールドスポーツプラザに、自分で買いに行くこともしばしば。そんな頃たまたま本屋で買った「サッカーコレクターズ」が自分のサッカーカードコレクターの原点になりました。当時この本をシリーズ化して欲しいと思ってましたが、結局この1冊のみだったと記憶してます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129775870/picture_pc_d6e7ecdcca33a5e251d6d94f9ec603b4.png?width=1200)
最初の1パック「PANINI Calico99」
当時はユニフォームしか集めてなかったのですが、他にも色々なサッカーグッズがあるのを知りました。この本を読んだ後に、WSPに行って何気にPANINIのサッカーカードのパックを1パック購入し、帰りの電車で開けたらなんとキラキラの中田カードが出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129777586/picture_pc_18fd0737287a03a297690b276ba42648.jpg?width=1200)
サッカーカードの楽しさ
家に帰ってサッカーコレクターズを見たら、やはりグランデカードを引いたことが改めて分かりました。ビックリマン世代ど真ん中の私は、ヘッドを引いた喜びと何とも言えないトレーディングカードの楽しさに一瞬で引き込まれてしまいました。すぐに何パックも買うようになりコンプリートを目指すようになりました。ファイルを買って、チェックリストの番号通り順番にファイルし、9枚ポケットシートが埋まって行くのがめちゃくちゃ楽しかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129783275/picture_pc_9adf457f0bd6914ddb36abc57f7ec4ad.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129782747/picture_pc_113426c07db292c7a431a486c25d63e7.jpg?width=1200)
コンプリートの難しさ
しばらくして、グランデカードはそんな簡単に出るものではなく、コンプリートの難しさとダブりの辛さを味わうこととなりました。そんな時、当時ホームページを開設していろんな人とトレード出来ることを知り早速始めました。自分のダブりカードと希望カードをいろんな人とトレードすることで、一気にコンプリートのハードルが下がりコンプリート出来ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129782914/picture_pc_77fa9fd9e68d2b99f24425faf64980b4.png?width=1200)
これが私がサッカーカードを集めるようになってきっかけです。その後、Calcio99に始まりその他のCalcioシリーズも集め始めました。では次回以降Calcioシリーズを紹介します。