
2023.8.12 初ソロ北アルプス、槍ヶ岳は北アルプスのシンボルだと思いました
ドキドキ、ワクワク初めての北アルプスソロでした
そこでは間近で眺めるとっても素敵な槍ヶ岳が待っていました
はじめに
大好きな南アルプスの主なコースはほぼ歩いたと思います
この先はディープな世界になるから大きな分岐点でした
悩んだ結果、違う世界も見てみたいから南の比率を少し下げて北アルプスや中央アルプスも歩いてみようと思いました
片手で足りるくらいしか歩いた事がない北アルプス、地図を眺めると広大なフィールドでどんな風に歩くかわくわくしました
●一日目:晴れ
新穂高から飛禅沢を歩き槍ヶ岳へ登り、西鎌尾根を通り双六小屋でテン泊
●二日目:晴れ
双六小屋から笠ヶ岳へ登り、笠新道を下ってゴール
駐車場は鍋平高原駐車場
市営新穂高第3駐車場P5へ向かいましたが満車で鍋平高原駐車場に駐車しました
市営新穂高第3駐車場P5(無料)
鍋平高原駐車場P7(1日300円)
双六小屋
特定日はテント泊の予約が必要です
テント泊代:2,000円
テント場はドコモ電波なしでした
水は蛇口からじゃぶじゃぶ
トイレ一回200円は別料金です
初ソロ北アルプス 1泊2日
1.鍋平高原駐車場から下りのスタート
鍋平高原駐車場から登りや、平行移動じゃなくて下ります
なんと、標高差約150m下るんです
最初は下山という不思議な感じになりながら歩き始めます
ということで、ひと下りして新穂高センターに到着です

白出沢口まで約6キロ林道歩きが続きます
ふと見上げたらこの特徴的な形はジャンダルムじゃん
近くてびびった
北アルプスに来たんだなと実感しました

2.槍平小屋から本格的な登りが始まります
槍平小屋は初めて来たときは残雪期で冬季小屋入口に普通に入れるくらい雪がありました
雪の下はこんなに笹があってお花畑が広がってたんですね





3.飛騨乗越に到着したら最高でした


4.ついに憧れの槍ヶ岳
目の前に槍がドーンです
槍は登ったことあるし怖いからガスならやめようかなと考えていたが…
これは登るしかない

感覚がマヒしそうですが、地上にあったら普通に一般人は立入禁止レベルの垂直な梯子が3連続で続きます
みんな当たり前のようにひょいひょい登るから凄いです
自分はドキドキしながら「大丈夫、大丈夫」と独り言をいいながら登ります






5.西鎌尾根は気持ちいい稜線歩き



6.双六小屋に到着
双六小屋で受付して、カレーを食べました
疲れた体に沁み込みとても美味しかったです


7.いざ、笠ヶ岳へ
2日目、双六小屋のテン場を振り返りながら出発!
見える山にはほぼ灯りが動いている
南アルプスだったら昼間でもこの山に一人では?って時があるのにこの安心感は半端ないです



8.ライチョウに遭遇
クックックッと声がすると思ったらライチョウさん!おはよぉ
並んで登山道を横断して自由な感じがいいです


9.笠ヶ岳は最高の展望台でした
笠ヶ岳までは稜線沿いだから簡単かなと思いましたが甘くはなかったです
アップダウンが続くカッコイイ稜線です














10.下山は笠新道
笠新道は少ない距離で一気に標高を稼ぐ噂通りに大変な道でした
上部はザレザレ、下部は岩が多く段差ありでどちらも歩きにくく感じました 小池新道は歩きやすいよと教えて頂きました




山行記録
【YAMAP】2023/8/12,13 槍ヶ岳と笠ヶ岳 1泊2日
【YAMAP】2019/5/18,19 残雪期 槍ヶ岳のテント泊
あとがき
北アルプスは、夏の雲と秋の雲が共存して朝は既に秋の風が吹き始めていました
山はもう秋が始まってますね
1日目も2日目も天気に恵まれエスケープする必要はありませんでした
北アルプス最高~
家族と素敵な出合いに感謝すると共に最高な2日間をありがとうございました✨
最後に、ここまで読んでくださったあなたに心から感謝いたします
本当にありがとうございました