見出し画像

五感を刺激してくれる漢字

【聞く・聴く・訊く・掬する】

日本語の複雑さと言えば
『類語』と呼ばれる物が非常に多いこと。

例えば【聞く】の類語だけでも
【聴く】【訊く】【きくする】がある。

【聞く】には、神の声を聞く
なんて意味もあるのだそうです。

それを更に意図して【聴く】のだとか。

【訊く】は、たずねる。質問する。

【掬する】は、汲み取って
聞くと云う意味がある。

🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀

【見る・観る・覧る・視る・診る.看る】

【見る】の類語となると更に増える。

【観る】は、映画など観覧する時に使うし
【覧る】は、一通り目を通すの意味だ。

【視る】は、注視するなど観察を意味する。

【診る】は、もはや視覚と云うより感覚的で
医師などが患者を『診る』ときに使う訳だが
触診であるとか視覚的情報以上の『みる』だ。

【看る】は、病院や介護などの世界で
お世話をするという意味で使われる。

🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀

【更に細分化された『季語』たち】

それぞれに、少しずつニュアンスが違い
使い分けがされている。

『五感を刺激してくれる』のが
この『漢字の違い』から読み取れて興味深い。

日本人は、この微妙はニュアンスを大切に
して来た民族と言える。

その最たるが【季語】で、主に俳句や短歌に
使われる言葉で季題を分類してまとめられた
書物のことを『歳時記』といい、そこには
途轍もない量の四季折々を表現する『季語』
たちが収まっている。

私の書棚にある『新日本大歳時記』は、相当に
分厚くて大きな本で値段も一万円を超える。

手軽に日本語の魅力に触れるなら
小山薫堂著『恋する日本語』がおススメ。

❤️✨💖✨ ❤️✨💖✨ ❤️✨💖✨ ❤️✨

最後まで読んでくださり
ありがとうございます💕

🌷SoulFlower Kamuy🌷

❤️✨💖✨ ❤️✨💖✨ ❤️✨💖✨ ❤️✨

いいなと思ったら応援しよう!