![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6187642/rectangle_large_443a1d48c52453e16037a5d1fcb868a9.jpg?width=1200)
ファシリテーター・三好大助が語る、“自らの全体性を祝福する技術”の可能性 | 長谷川リョー
編集者・ライターの僕・長谷川リョーが(ある情報を持っている)専門家ではなく深く思考をしている人々に話を伺っていくシリーズ『考えるを考える』。前回は東工大の美学者・伊藤亜紗さんの身体論から、「分かる/分からない」の境界に迫りました。今回はグラミン銀行やGoogleを経て、「インナーテクノロジー(人間の内的変容に関するアプローチ)」を探求する三好大助さんにお話を伺います。近年、日本でも耳にすることが増えた「マインドフルネス」や「メンタルモデル」、「NVC」。内面を扱うこれらの技法はビジネスの現場への導入も近年進んできています。自らの職務経験を通じて感じた”課題解決パラダイム”の限界や、組織力学から発生する不本意な連鎖。それらの問題に対して、再現性をもって扱える時代になってきていると説く三好さん。“自らの全体性を祝福する技術”の可能性を語っていただきました。
※学問的な正確性、関係者に対しての不適切な表現があったため、著者の意向により一部内容を修正しました(2024年4月25日)。
ここから先は
8,845字
/
7画像
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?