![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126064831/rectangle_large_type_2_25de4109ac2340f6f0fc77400537aae6.jpg?width=1200)
「G線上のアリア」台南聖地巡礼 その1
里地帰YouTubeチャンネルで最も再生回数が多い《G線上のアリア》
このYouTube、よーく見ると下の方に撮影場所のテロップがあるのをご存知でしょうか?
今回、台湾遠征記念にやりました!
何をやったか⁈
それはタイトルのとおり
聖地巡礼‼️
G線上のアリアで撮影されていた《台南の各所》を巡り同じアングルで撮影するというマニアックな旅✨
(台南のテロップは3箇所あります)
という訳で、まずは最初に映し出される《台南 安平樹屋》。安平というのは地名で、台南の海沿いに位置し、台南市内からは少し離れたところにあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126585000/picture_pc_d70eb2c268e253fe7123ba11012320ea.jpg?width=1200)
撮影場所である家屋は、「ガジュマルの幹が壁を這い上がり、葉が屋根を覆い尽くす」という特殊な景観の建物。(歴史的背景も色々あるのですが長くなるので今回そちらは省略します)
実際に行ってみると、この家屋、めちゃくちゃ広いんです!
映像と似たような風景があちらこちらにありどこが映像と同じ場所なのかわかりづらい(汗)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126593156/picture_pc_daa5e8409ad2e814ede0905b23509787.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126068402/picture_pc_0bf81fed7d47f16b8c40cc6f2127cbe8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126068405/picture_pc_c34a2e338f929f3b6010fca377f0bfd0.jpg?width=1200)
とりあえず色々な場所をカメラに収め、あとから落ち着いて見比べてみると…
1枚だけYouTubeの撮影場所と同じアングルの写真がありました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126065416/picture_pc_21142a9998634c30c321a1d5ef17ad4a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126065418/picture_pc_9fd30d246fd0b470cb493a4ddfd4755e.png?width=1200)
手当たり次第に撮影したので、同じアングルがあったのは奇跡的!(ちょい大袈裟⁈)
もっと引きで撮れば良かったという後悔はあるものの感動も倍増です。
安平樹屋は日本人もたくさん訪れるのか、日本語のパンフレットもあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126068885/picture_pc_8de729981773428e08fa37679ada29cd.jpg?width=1200)
ガジュマルの大きな樹が至る所に生えている安平は、風情がありぶらぶら歩くだけでも楽しい街でした。
ここをYouTubeの撮影場所に選んだ理由がとてもよくわかる映えスポット。
この場所で奏でる「G線上のアリア」を聴いてみたかったな〜という気持ちが湧くのと同時に、観光客がたくさん訪れるこの場所でどんな風に撮影したのか、その勇気ある行動を実際に見てみたかったです!!
台南には他にも「安平古堡 」や「安平古老街」など観光スポットがあります。
そうそう…
今回「安平古堡 」を訪れた際に、《成功》という文字に惹かれてお土産用に思わず買った缶ビール。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126589250/picture_pc_73351d24c2810c55b2513af57385427b.png?width=1200)
あとで調べてみると、日本とも縁の深い《鄭成功》さんという方の名前を利用してのネーミングという事が判明。
鄭成功を調べてみるとなんと長崎県生まれの方で、孫文や蒋介石と並んで「3人の国神」の1人として台湾で尊敬されている方とか。(歴史的背景は長くなるので今回は省略)
最初はただただ映像と同じ場所を写真に収める事が目的だった聖地巡礼も、こうして文字に起こしていくと色々な事が深まっていきます。
歴史的背景を知った後、もう一度ゆっくり訪れたらさぞかし興味深く散策できるだろうな〜と感じたこの場所。
完璧なアングルで聖地巡礼写真を再度撮影する事も含め、また近い将来、この場所を訪れようと心に誓うのでした!!
聖地巡礼は更に続きますので、良かったら(聖地巡礼 その2)にもお付き合いください。