見出し画像

集えない“一人“女性起業家の生き残り方

あなたは、仲間が沢山いますか?
何かと集まってワイワイするのが好きですか?

私も嫌いではないんです。
ありがたいことにお声がけしてくれる方たちがいて
「ぼっち」にならずに済んでいますが、放っておくと
一人で何時間でもPCと向き合ってしまいます。

はじめまして、桑子 和佳絵と申します。
集うの苦手な一人女性起業家です。

みなさんには 「わっこ」と呼んでもらっています。

大手IT企業の総合職として入社後、
新事業開発に携わることになり役員フロアに
出入りしていた際、役員専用トイレが男性のみだった
という衝撃の事実を知ってしまい(幻だったのかな)

はたまた「インターネットは女性は使わないよ」
いう、これまた役員の言葉を聞いて、あれ?何かが
違うぞと感じ、社内ベンチャー制度で、まさに
そのインターネットに関する会社を設立して脱出。

紆余曲折あり、一人会社としてそこからずっと、主に
女性やファミリー層向けのサービスやコンテンツ開発
に関わってきました。

その際、モニターやアンケートにご協力頂いていた
幼稚園や保育園とのご縁が深まり、今度は
保育事業者向け人材安定化サービスを始めました。
(女性率95%の職場なので色々起こります)

ここで考えた保育関係者向けのキャリアデザイン
の仕組みを横浜ビジネスグランプリに参加してみた
ところ、ありがたいことに女性起業家賞を頂くことが
できました。

と、全てが順調!かのようでしたが、
ここでコロナがやってきます。

保育園幼稚園には一切出入り禁止。
講座や研修も全てキャンセル。

真っ青か真っ白かは忘れましたが、とても焦ったこと
を昨日のことのように覚えています。

そこからオンラインででき、訪問しなくてもいい
個人向けビジネスに生き残りを賭け、
起業塾やインスタ運用、LINE構築、ブランディング
など、俗にいう“セミナージプシー”と化して
学びあさりました。

たどり着いたのが、私のように一人で奮闘している
女性起業家さん向け“売れるコンテンツ構築”の講座
開催やプロデュース
でした。

おかげ様で、
サポートさせて頂いた方々が成果を出して下さり、
自分も売上も上がって本当に嬉しかったのですが…

いかんせん毎月のプロモーションの大変さに慣れず
夕食もかきこんですぐに自室にこもる生活が続き、
思春期の娘との会話もろくにできない日々に、
これでいいのだろうかと考えるようになりました。

そしてまたたどり着いたのが、
そういえばずっとやってきた「仕組み作り」でした。

そんなわけで、
集うの苦手、キラキラ感0のままアラフィフを迎えた
一人女性起業家が「仕組み」でお金と時間の自由を
作るお話を
このnoteでしていきたいと思います。

これからどうぞよろしくお願い致します。


いいなと思ったら応援しよう!

わっこ|強み起業の教科書
一人女性起業家や副業希望の方向けのサポートをしています。2025年こそ安定収入を作りたいに人向けのロードマップと個別診断をメルマガ読者限定のプレゼントしていますので、興味があったら固定記事から覗いてみてください。