No.162【厚生常任委員会島外視察2日目報告書】
厚生常任委員会島外視察2日目の11月1日㈬は、対馬市の中央に近隣3園を統廃合し新設予定の豊玉こども園と同様の、公立認定こども園保育園型を視察するため、日田市役所を訪問しました。
《日田市の概要》
日田市は、周囲を海に囲まれた離島の対馬市とは全く異なる海に全く面していない盆地に位置する自治体です。
しかし、対馬市より若干狭い666km2の面積の約9割が山林です。人口は対馬市の2倍強の62,464人、財政規模は令和4年度一般会計当初予算373億円で対馬市よりも少し多い程度です。また、対馬市とほぼ同時期に市町村合併がなされ、周辺旧郡部の過疎化が著しく、少子高齢化が急速に進行している等似通った課題を有しています。
《日田市の保育及び幼児教育施設の概要》
〈認定こども園(保育園型)とは?〉
〈日田市における保育施設及び幼児教育施設をめぐる最近の動き〉
なお、市直営の施設を民間移譲する際には、多くの従業者は移譲先(現職場)に籍を移すよりも、市の一般職に職種変更を望む人がほとんどであろうと思われます。その際、行政職として必要なスキル取得のための研修を十分に受講させる機会を設ける等の配慮を怠らないよう、人事関係者に置かれましては注意を払われたい。
ところで、日田市にはいわゆる郡部に小規模A型保育施設が3施設存在しますが、何れも災害危険区域に所在することから、閉園する予定とのことです。