
Photo by
syanhainihao
歯列矯正始まる
昨日から歯列矯正を始めた。
美顔を手に入れるためではない。噛み合わせを改善するためだ。
神経の短くなってしまった歯を一本抜き、当初はそこに別の歯を入れる入れる予定だったのだが、そもそも噛み合わせの悪さから一部の歯に負担がきていることを指摘され、たとえ抜いた歯をさし直しても全体の噛み合わせが改善されなければ、いずれ支障をきたすだろうとの診断から歯列矯正に踏み切ったのだ。
歯列矯正にかかる期間と大変さはなんとなく想像できたので、正直二の足を踏んだのだが、大変でもベターな選択肢があると知りながらあえてそれを放棄し、安易な道に進むのは主義に反する。
しかし、想像通りあまり心地の良いものではない。
いずれ慣れるとは言われたが、器具が一番奥の頬に当たる部分が圧迫される。それに、食事中ものをきちんと噛めないのがこれほど違和感のあることだとは知らなかった。
歯列矯正の原理とは、今まで固定して安定していたものを無理やり動かす作業なわけだから、「押すなよ!」「やめろよ!」と口内で歯が騒いでいるのを、まるで電車ごっこのようにワイヤーで繋いで、ぐいぐいと引っ張って整列させる荒療治だ。故に、急ぎすぎると歯の骨が破壊されてしまうから、1ヶ月に1ミリずつ進んで、できた隙間に新しい骨が自然に再生されるのを待つ時間が要る。
治療計画には、終了まで一年半から二年かかるとある。
しかも、月に一回、定期的な通院が必要になるそうだ。
二年経ったら、歯が行進していく様子を写真でスクリーンに並べてもらい、先生と一緒にスライドで楽しむことにしよう。