
#5 速習ハイレベル高校物理 力学 【運動量保存則の導出】
#5の概観
#4まではエネルギーとエネルギー保存則を扱ってきた。
#5から、エネルギーとはまた異なる次元の物理量「運動量」というものを扱う。運動量保存則の導出についても勿論扱うのだが、エネルギー保存則に比べたらかなりやさしい。
また、保存則と式の本数についても触れている。
本格的に運動量と向き合うのは#6になるから、ここではのんびりと運動量と挨拶をする程度の気持ちで読んで欲しい。

ここから先は
0字
/
2画像
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?