見出し画像

【AIコーチと人間コーチの二馬力コーチング】生成AIに質問しました。その1

【AIコーチと人間コーチの二馬力コーチング】
 生成AIを使う人が増えてきました。
 コーチングとしては、目標を実現するための手段を段階で使っているようです。
 生成AIの結果を見ながら人(人間コーチ)と話して、それをもとに生成AIに尋ねたら、まさに「AIコーチと人間コーチの二馬力コーチング」です。

【AIコーチと人間コーチの二馬力コーチング】思ったことを口に出せなきゃ まずは生成AIへ|わかさま
https://note.com/wakasama/n/n4c09a0e7bbe0

 私は、
 「これは、どう考えたらいいのだろうか?」
 「これは、どこまで考えたらいいだろうか?」
 
ということについて、生成AIによく質問します。

 生成AIへの具体的な質問の例を挙げます。
 人、生成AIの種類、タイミングで変わってくるので、生成AIはからの回答は各自でご確認ください。
 私は、生成AIを私が考えて作り出していくときの、単なるブレイン(頭脳)集団だと考えています。
 「アイディアを出してくれたら、あとはこっちでまとめ直すから」
 と考えているから、安心してどんな意見でも出してほしいし、採用しなくても傷つかないでいてほしいと思っています。
 AIとはニュートラルな会話になるので、おそらくAIは傷ついていないでしょう。

1.問題点やダメなところを指摘するだけの人をどうするか?

 日本では、議論や意見交換の場面で「問題点を指摘することが建設的な貢献である」と考えられがちです。
 コーチング研修講師をしているような人が、当日の講師に対して、研修を運営するメンバーのミーティングではこのような言い方をします。
 発想の出発点がコーチング的でないと感じますが、言い方の問題かもしれません。
 言葉や内容をコーチング的に軌道修正してもらわないと、「コーチングの勉強会」と名乗っていても、コーチングを表層的なテクニックを伝える場になってしまいます。
 適性な言い方、もしくは適性な発想からのフィードバックをしてくれるよう、ミーティングの中で私はどんなフィードバックへのフィードバックをしなければいけないでしょうか?

私の質問

2.「僕はそう思っていない」と自分の1例だけで、話した内容のすべてを論破したかのような人をどうするか?

 「該当しない例を一つでも示したら、論破したことになる」という考え方を何と呼びますか?
 日本人だけじゃないのだろうけれど、身近でこういう人が多い気がする。文化的特性もあるのだろうか。
 もろ手を挙げて賛成してほしいとは思っていないが、承認してくれないで、こういう言い方の反応が多い。
 相手はわざとそうしている様子がない。
 その人と、この話題について続きを話す必要がなければ、この話を終わらせてもいいと思うのだが、どうだろうか。

私の質問

3.悩んでいる人へのコンシェルジュのようなサービスは必要じゃないだろうか?

 悩んでいる人は何をしたらいいかわからないことが多いもの。日本でコンシェルジュのようなことを提供するとしたら、どのような仕組みがあればいいだろうか?

私の質問

4.どういうコミュニティだったら関わりたいだろうか?

 どういうコミュニティだったら関わりたいだろうか?
 コミュニティに入っていると、次第に居心地が悪くなってくる。なぜなのだろうか?ほかの人は、コミュニティのルールらしきものを守ろうとして、コミュニティを保とうとするからだろうか?マズローの「所属欲求」ってもっともらしく言う人がいるが、必要性と居心地の良さで決めたらいいのじゃないだろうか?

私の質問

ここから先は

0字

片手に生成AI、もう片方の手に人のコーチ。 両手のコラボレーションでコーチングで世界が広がります。 あなたも一緒にいかがですか?

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?