
シェアサイクルの限界を調査してみた!発掘したのは自分の“根性”?!【福井県敦賀市を発掘!/寺井ディレクター】
#わかさはっくつディレクターの寺井です、こんにちは!
今回はシェアサイクルで巡る敦賀の旅・後編です。
前編ではGoogleマップと地元の看板のみを頼りに、敦賀市で生まれ育った僕すら知らない地元の“何か”を探してみました!
さて、今回はどんなものを発掘したのか、後編スタートです!
ここまで来たなら行ってみよう!滋賀県!

Googleマップに導かれて、疋壇城跡までやってきた僕ですが、今度は脳内でこんな声が。
「ここまで来たなら滋賀県境まで行ける…はず…」
すっかり友達になったGoogleマップで調べてみると、滋賀県境までは約6km。行けるような気がする…!

滋賀県長浜市に向けて国道8号線をとにかく走ります。
上り坂が続きますが、そこは電動自転車。立ちこぎをすることもなく、登ることができます。



前編でもご紹介した通り、この愛発地区では各地区毎に看板が設置されていました。
というのも、元々、この愛発地区は昭和30年までは敦賀市ではなく「愛発村」でした。さらに歴史をさかのぼると、この愛発村も明治22年に市橋村・疋田村・追分村・駄口村・山中村・奥野村・曽々木村・新道村・麻生口村・奥麻生村・刀根村・杉橋村が合併してできた村。
おそらく、村ごとに看板が作られているのではないかと思います。
この看板だけでも気になるものが数多くありましたが、今回は(体力の関係で)全ての村はまわることができませんでした、残念!
この日は超晴天で景色は最高でしたが、とにかく暑かった。
さすがに山登り中は赤いベストを脱ぎ捨て、大汗をかきながら…ついに…見えてきました…!


ご覧ください!本当に滋賀県までチャリで来た!
おそらくシェアサイクルでここまで来たのは僕が初めてのはず!笑
ぜひ、この記事を読んだ方も挑戦してみてください!
すると次は、脳内で、
「琵琶湖を見なくても…いいのか…?」
という声が聞こえましたが、無視しました。
せっかく下るなら川を見ながら下ってみよう!

ちなみに滋賀県の滞在時間は30秒でした(笑)
さて、登ったということは、帰りは下りです、やったー!
帰りは結構スピード出るので、挑戦する方は気をつけてくださいね。
疋田の運河を見たこともあり、帰り道は川が気になって仕方ない!




上流から下流に自転車を走らせていくと…


松原海水浴場に到着です!
改めて敦賀市は山と海の距離が近く、川も美しいということを感じました。
最後は日本海さかな街にある駐輪場でシェアサイクルを返却。
このシェアサイクルの良いところは、敦賀の各所にある駐輪場のどこに返してもOKなところ。

今回の総移動距離を発表します!

40km!!!
気付かぬうちにメッチャ走ってた!
いやぁ、本当に自分で自分を誉めてあげたい。
さて、気になる電動自転車の残量は…

60%!
40km走ったのにまだ結構残ってる!
まだ、150km以上は走れそうな感じでしたよ、すごい!
アウトプットを意識した旅は根性をひきだす!
さて、今回のシェアサイクルの旅で何を発掘したかといえば、自分自身の根性だったのではないかと感じています(笑)
記事を書くというモチベーションがあったことから、普通ならやらない滋賀県境まで走り、さらに海を目指しました。
記事を書くとか、SNSで投稿するとか、そういう理由で旅に出てみると、普段気付かない自分の“根性”を発掘できるかもしれませんよ。そして、これがなかなか楽しい。
また、シェアサイクルといえば、まちなかをフラっと気軽に楽しむものと思われがちですが、敦賀市のシェアサイクルは電動なので、少し遠くに行くのも全然ありだと思います!
僕は今度は敦賀半島の端っこ、立石岬まで行こうとたくらんでいます(笑)
北陸新幹線の終着地、つるが。
さらにその最果てまで自転車で巡る冒険、いかがですか?
本記事の内容は福井県の公式な見解ではなく、 わかさはっくつパートナーたちによるひとつの思いであり願いです。
読者の皆様には、本記事を通して嶺南というまちを自由に感じ取っていただければ幸いです。