そもそも人工知能ってなに?(2)
・こちらの続きです。
人工知能の進歩で人類が滅びる!?
ドラえもんは究極の人工知能です。
今ある人工知能を「ドラえもん」に近づけるために
日々研究が行われています。
最近で言えば、
画像認識はロボットの目
音声認識はロボットの耳
のように部分的には少しではありますが技術が進んでいます。
しかし、全く技術が進んでいないものがあります。
それは、自分で勝手に学習するロボットの頭です。
機械学習は自動でロボットが学習するものだから
機械学習がロボットの頭なんじゃないの?と思った方も
いらっしゃったかもいれません。
しかし、機械学習でもデータは人間が用意してあげないといけないですし、
学習方法は人間がめちゃくちゃ頑張って作って調整しています。
つまり、今の技術でも人間のやらないといけないことがかなり多いです。
そもそも何をやるか?というのも人間が決めてあげないといけないです。
つまり、AIが暴走して人類が滅ぼされるとかは現時点ではないです。
現時点では全くあり得ないのに、
こういったことがよく言われる理由としては
1.「人工知能」の概念が曖昧過ぎる
2.面白いから
3.すごい技術ですアピール
が挙げられます。
1.「人工知能」の概念が曖昧過ぎる については、
人工知能はカーナビからドラえもんまですべて含む概念だということです。
「カーナビは人工知能」→「人工知能は自分で考えて行動する」→「AIが暴走したら怖い!」という論理構造なんですが、
カーナビが暴走して人類が滅ぼされることはありませんよね(笑)
それと同じで今の技術でも人類は滅ぼされません。
まあ、将来すごい技術が誕生して本当にドラえもんみたいなAIが作れるようになれば話は変わりますが...
2.面白いから についてですが、
「AIが暴走して人類と戦う」というストーリーが面白いからです。
映画「ターミネーター」など大ヒット映画となっている例もあります。
3.すごい技術ですアピール については
これは2とも関連するのですが、
「我々が作っているAI製品はこんなにすごいんです!」
と誇張気味に宣伝するのにも利用されています。
要はビジネストークということですね。
経済界の大物がAIの危険性を煽るのもこう言った理由があります。
「人工知能」の言葉の定義
ここで、人工知能という言葉の定義を調べてみましょう。
Wikipediaによると、
人工知能(じんこうちのう、英: artificial intelligence、AI〔エーアイ〕)とは、(中略) 「言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術」、または、「計算機(コンピュータ)による知的な情報処理システムの設計や実現に関する研究分野」ともされる。
ということだそうです(笑)
少々分かりにくいのでかみ砕いて言うと、
人間ってしゃべったり、考えたり、絵をかいたり、問題を解いたりしますよね。こういった行動を知的行動と言います。
この知的行動をコンピュータに行わせる技術を人工知能(AI)と言います。
ですので、カーナビもSiriもドラえもんも程度の差はあれ、
すべて人工知能ということになります。
人工知能という言葉は非常にあいまいですね。
まとめ
ここまでお疲れさまでした。
長かったので、要点をまとめてました。
・人工知能は人間の知的な活動をコンピュータに行わせること
・カーナビからドラえもんまですべてが人工知能なので
人工知能という概念は非常にあいまい
・現時点で人工知能は自分で考えたり学習したりできない
人工知能が勝手に暴走するとかはありえない
これからも人工知能(AI)や IT、プログラミング
についての記事を書いていこうと思いますので、
何かご要望があれば是非コメント欄でお聞かせください!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?