ソシオタイピングTe編
自認ISTP SLI(N) 5w4 △548 sx/sp RCUAI FVLE
Te
1:
あなたにとって、仕事とは何ですか?
生きるために必要なこと。対価をもらうこと。スキルを高めるための手段。スキルを試す場。自分のスキルを売ってお金をもらう行為。もしくは自分の時間を売ってお金をもらう行為。スキルが高ければそれだけもらえる金が増える。80歳までの人生、仕事をやっていないと暇すぎると思うので、仕事をやっていた方が充実していていいなと思う。自己表現(アイデンティティ)の一部。人生の大部分を費やされる。仕事はおまけ。何のために仕事をするかと言ったら生きるためでしかないのに、仕事が人生だとか思ってる人もいる。趣味が本体で、仕事はおまけ。
なぜ人は仕事をする必要があると思いますか?
生きるために必要だから。現在では一人で生きることができないから。仕事をして金というツールを手に入れなければ生きていけない。縄文時代とは違ってお金が現代のツールになっているので、それを手にいれる必要があるから。別に仕事をしないという選択もあるが、野垂れ死ぬ可能性が高くなるし、最低限の生活もできなくなる。実質半強制的だから。
自分が特定の仕事をこなせるかどうかを、どうやって判断していますか?
私の感覚(直感)ができると判断する。言葉にするのが難しい。自分の体の感覚でできるかできないかわかる。自分の感覚で自分の許容範囲を越えすぎていなければできると判断する。絶対にできない、って時はわかるからその時はパスする。
言語化するならおそらく、その仕事のイメージをして、その中で自分のやってきた経験、できることを無意識にシュミレーションしているのだと思う。イメージができなければできない仕事と判断するのかも。
多分できるだろうって時は大体なんとかできることが多い。自分一人では絶対にできないってものでも、周りに協力してもらえばできると思う。
2:
あなたは仕事の質をどうやって評価しますか?
素早く正確に高品質な仕上げになっているかどうか。無駄が省かれていて効率的で、機能美である時。すべての品質が高い時。優先順位をつけれる人が仕事の質がいいと思う。
プログラミングで例えると(あまりやったことはないが)、とりあえず動くけど、汚いコードを書かれて本人しかコードがわからない時は質が低いと評価する。
誰でも見たらわかるような仕事をするのが質が高いと言える。組織の中で1人しかわからないものよりも、後で誰でも改良できるように綺麗に整頓されているのがいい。
長期的にみて無駄にならないものがいい。すぐ壊れたり、少数の人しか理解できないようなものは質が悪い。誰にでもわかりやすく説明されているものがいい。マニュアル化されている仕事がいいと思う。
あなたにとっての「仕事の質」の定義を教えてください。
そもそも仕事の成果の出来についての質なのか、仕事中のスキルの質なのか、どっちなの?一応どっちも書いていると思う。
機能美。どこからどう見ても無駄がなく洗練されていて美しいもの。どんなものであってもそれに尽きる。
熟練の経験値が基準になると思う、誰でも時間をかければある程度はスキルが上がっているのでまずそこを基準に見る。それに加えてどれだけのスキルが身についているか。
一人だけでは回らない仕事は一瞬で崩壊するので、マニュアル化して複数人で管理できるものだとなお良い。そしてマニュアルがあれば後になっても続けていけるからいい。
私はまだ仕事の経験が浅いので、具体的に説明するのが難しいが、私のトラックドライバーという職で例えると、洗車をするときでもピカピカにできるのが一番いいが、現実ではそんな時間はないので(本当はじっくり時間をかけたい)、重要な部分だけは綺麗にしたりして優先順位をつけれる人が仕事の質がいいと思う。
効率的で限られた時間の中で最も良いものを作れる人が仕事の質がいいと思う。
逆に素早くても雑かったりするのは良くない。急がば回れ。失敗するくらいなら急がない。
わたしは慌てん坊なので雑くなったり、失敗したりする。反省。
あなたは何かを購入する際、その商品の良し悪しに注意を払っていますか?払っている場合、あなたはどれくらい商品の良し悪しを正しく判別できますか?
とても払っている。かなり正確。ほぼすべてを分析して、まるで手元にあるかのようにイメージを思い浮かべることができる。その商品が今の自分にとって必要かどうかを吟味して買うか買わないか決める。また、安いものや、半端なものは買わない。高すぎるものも買わないが、長く使えるものを選ぶ。自分に必要な機能が揃っているものを探す時もある。基本有名なものを買う。間違いがないから。
3:
「プロフェッショナルな仕事ができる人」と「あなた」が並んで仕事をしている様子を想像してください。あなたには、とてもではありませんが、その人のやり方を真似することができません(そして、いつもそれを痛感させられます)。
① こういう時、あなたはどのような気持になりますか?
すごいなぁと感心する。私はまだまだだなぁと思う。もっと勉強しようと思う。頑張ろうと思う。その人の話を聞きたくなる。ちょっぴり悔しい。自分が情けなくなる。自分もできるようになるかなと思う。
② こういう時、あなたはどう考えますか?
自分もその技を盗めないかと試行錯誤したくなる。いつか私にもできるんじゃないかと思う。私には到底真似できないものである場合は、他の分野でそれぐらいの成果を出せるように頑張ろうと思う。その人はどうやってそのスキルを身につけたのか聞きたいと思う。
③ こういう時、あなたはどう行動しますか?
その人に話を聞く。コツを教えてもらう。どうやってその結果を出しているのか分析する。何か自分に応用できないかと考える。どうやってその技術を身につけたのか聞く。自分がなぜできないのかを分析した上で自分の根本的原因から解決しようとする。どうしたらいいのか家族と議論する。
4:
あなたが何かの仕事をしていて、うまくいかない時、あなたはどうしますか?具体例を交えて説明してください。
例えば、仕事を始めたてで、知らない単語が多かったり、やるべき行動が何もわからない、うまくいかない場合、メモをして単語を覚えたり、流れをメモしたりする。そして最近はその因果関係(原因)を探るようにしている。その方が応用が効くから。家族に相談したりする。
家に帰ったら勉強しようと思う。が、結局やらないことが多い。
他の人が何かの仕事をしていて、うまくいかない時、その人たちはどういう行動をとることが多いと思いますか?あなたと同じ行動を取ると思いますか?それとも、もっと別の行動をとることが多いと思いますか?
工夫しようとしていると思う。勉強や努力をしていると思う。自分よりももっと真面目にしていると思う。
私は無理!って諦めたりするけど、他の人は無理!って投げ出さずに工夫したり、無理!ってなる前に改善に向けて行動していたりする。みんな諦めない。私よりもみんな努力していると思う。
私も頑張ってはいるのだろうけど、他の人ほど熱意がない。現実に集中していない。自分のやりたいことが最優先だから。それを治したいと思っている。一つに集中した方がスキルを習得する速度が段違いなのに、私は集中する方法を忘れてしまった。
5:
もしも「エジプトにあるようなピラミット」を作らなければならなくなった場合、あなたはどう考え、どう行動しますか?
資金はあるものとして考える。まず、素材や作り方、立てる場所など様々な知識が不足しているので、ピラミッド建設を解説してある本や資料を漁って製法を把握する。ChatGPTに聞いたりする。
石材は何がいいか、重機で運べるかどうか、設計図の製法など全体的にざっくりと学ぶ。
ピラミッド建設プロジェクトとして、必要な専門家を集める。計画、設計図を立てる。それに必要な人手や企業を集める。工期を決めて取り掛かる。全て環境が整っているのを前提としているので、今の私の状態から始めようとすると資金調達や専門的な知識の習得などが必要になってくると思う。実現できるかもしれないが、それは途方もない時間や努力が必要である。
自分がまだ仕事を初めてからそんなに経ってないので答えるのが難しかった。