![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14206669/rectangle_large_type_2_bea3ebeaa7828f2f7d54816e9ade7f4f.jpg?width=1200)
どこでも咲ける、種をまく。
途中から見て前のめり
『BS時代劇 螢草 菜々の剣』にハマった。
ハマったというか、こう、胸に刻まれた。
もう最終回を終えてしまったが、ご覧になっていない方向けに簡単なあらすじを…
といっても私も鑑賞しはじめたのは全7回のうち、3回目から。というわけで番組HPから引用です。
奉公先の主人を陥れようとする敵は、父を死に追いやった男だった!
藩内の不正を正そうとする主人に危機が迫る中、一風変わった仲間たちの助けを得て、一途なヒロインの戦いが始まる――。
16歳の主人公・菜々を演じるのは清原果耶。フレッシュな時代劇ヒロインの誕生です。
清原果耶さん演じる16歳の少女、菜々。
本当は武士の娘だが、菜々が幼い頃に陥れられ、切腹に追いやられた父の仇を討つために、風早家という武家に奉公人として入り、働き始める。
その風早家では静かで心根の温かい奥様と、武士の誇りをもち、乱れた藩政を刷新しようとする旦那様・市之進と出会い、2人の子供たちの世話もしながら彼らと交流を深めてゆく。
しかし、風早家にいるうち、市之進を陥れようとする轟平九郎という武士の名を知った菜々。それはかつて、自分の父を陥れ、死に追いやった男だった。
自分の父のみならず、尊敬する主、風早市之進までも陥れようとする轟に、立ち向かう決意をする菜々だった。
…と概要をまとめてはみたのだが、なにせ途中から見たもので、「父の仇を討つために、武家にもぐりこんだ」のだか「奉公人として勤め始めた武家で、父の敵の存在を知った」のだか、その順番の理解はあいまいである。
しかし、途中から見始めたのにも関わらず、その物語に入り込んでしまった。それはもう、前のめりに。
7回分のあらすじを書いていると日が暮れてまた昇る気がするのでそれはしないが、その魅力を自分なりの一言で言うなれば「信じる尊さ」である。
菜々は、自分の家族とお仕えする風早家、そして支えてくれる周囲の人間を信じている。
市之進は、武士の誇りを、仲間を、そして身内、菜々を信じている。
信じるものをもつ菜々や風早と、
何も信じない轟平九郎。
彼らの違いは何なのか?
彼らはどう違うのか?
「お前は俺と同じ穴のムジナだ」と市之進に吐き捨てた轟は、最後に何を思ったのだろうか。
螢草の美しさ
このドラマを語る時、ほかにも言葉はあるだろう。“忠義”、“誇り”、“愛”などなど。
しかし、私は「信じる尊さ」と刻みたい。
信じるものがある限り、たとえ贅沢な場所でなくとも、地に根を張って生きていける。
風早家の奥様が菜々にくれた、螢草を押し花にしたしおり。
たとえ一瞥しただけで華やかとわかるような花でなくても、彼らには一瞥しただけではわからない美しさがある。
どこにでも咲いているけれど、それは内なる強さがあってのことだ。
螢草と菜々、そして奥様や市之進の姿が重なり、深く心に残るドラマであった。
どこにでも咲けるが、その種は自分の手の中にある。私はどう生きていきたいのだろう。
いいなと思ったら応援しよう!
![あおやぎ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23109753/profile_6559aad1a89bdab89e166bb7fc52be38.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)