
発語に繋げる関わり 2
ぜひこちらの記事から読んでください🙌
③テレビに頼ることも!ただ…
特に育休中って人の話し声が欲しくて
つけたりしてました…
息子も1歳すぎる頃から
テレビへの興味がすごくて、
じーっと見つめる姿も…!
私が心がけていること
一緒に観ていなくてもテレビに映るものを
言葉にします。
よくテレビは脳に良くない…と
言われています。
それはテレビは視覚的な刺激が強く、
一方的な関わりになるから
考える力が弱くなりやすいから。
でもテレビにどうしても頼りたい時もある…!
そこでテレビに犬や車が写ったら
「わんわんいたねー、ぶーぶも!」と
言葉に出すこと。
息子がテレビに映るものに反応して
「あっぶーぶ!」と言ったら
「ぶーぶいたね!嬉しいね!」と
できる限り答えてあげること。
もちろん全てに反応することは
難しいですが、
できる限りを心がけています…✨
④絵本の力ってすごい!!
保育士ということもあり、
絵本にたくさん触れてきました。
息子には生後1ヶ月頃から
絵本の読み聞かせをしてきました。
「えっ?分からないんじゃないの?」
そう思いますよね?
もちろん目もまだぼやける程度にしか
見えませんし、意味もわかりません。
私が読み始めた絵本は
❁︎原色がはっきりしているもの
❁︎繰り返しの言葉
不思議なことにじっと見るんです…!
意味が分かる分からないは
求めなくて大丈夫です。
絵本は親子のコミュニケーションが図れ、
お互いの情緒を安定させる効果があります。
今までお話させて頂いた中で
「話しかける」というワードが多かったと
思いますが、それに苦手意識を持たれる方も
いると思います。
そんな方こそ、絵本の読み聞かせを
おすすめします!
息子が1歳半過ぎになった頃、
ある絵本を出してきて
「きらきら!」と言いました…😳✨
その絵本は生後1ヶ月~6ヶ月まで
よく読んでいた絵本…
ちゃんと覚えてくれているんだなぁと
感動して泣いてしまったのを思い出しました。
私がおすすめする絵本は厳選して
ご紹介したいと思っています…🙌
最後に…
これまで「発語に繋げる関わり」と題して
書かせて頂きましたが、どれも私の持論です。
現在の息子が1日1日言葉を発する姿を見て、
「こうして関わってきたからかも…」と感じ、整理して書かせて頂きました。
絶対にこの関わり方が正しい!とは
限りません。
少しでも参考になれば嬉しいです…𖤐 ̖́-
最後まで読んで頂き、
本当にありがとうございました🙇🏻♀️