![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95868035/rectangle_large_type_2_1f0f14ca2ce48e6f14461e4cd53353f2.png?width=1200)
塾を選ぶ時の基準
#365チャレンジ 【303日目】
秋田県大館市の「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。
このチャレンジは、子供たちへの
「勉強頑張れ!」の言葉に
説得力を持たせるため、
また「継続こそ最強」なことを
身をもって証明するために続けています。
第1回からお読みいただけますと
本日の内容をより一層楽しめます。
まだ読んでいないよ、という方は
以下のリンクよりお読みいただけますので
ぜひ読んでみてください。
1.はじめに
冒頭の雑談コーナーで言い訳をしておきます。
このチャレンジの中で、
以前に言っていたことと違うじゃねーか、
そう感じる方もいらっしゃるかもしれません。
熱心な読者様ならば特に。
個人的な思いとしては
それでも良いと思っています。
むしろそうじゃなければダメ、
とさえ思います。
なぜなら、人、環境、情勢、全て含め、
状況は日々変わるものだから。
都度、考え方を変えることができないと、
生き残っていくことは不可能です。
初志貫徹、一意専心、徹頭徹尾、
とても素晴らしいことではあると思いますが、
塾長の好きな四字熟語は、
臨機応変、量体裁衣、当意即妙、です。
決して、塾長が以前に書いていたことを
すっかり忘れていて、
若年性アルツハイマー的に
繰り返し記事を書き残している訳では
ないということを、
改めて、強く、主張させていただくものであります。
ここまでいえば
同じ内容の記事があったとしても
おそらく大丈夫でしょう(笑)
本日もよろしくお願いします。
2.塾を選ぶ時の基準
塾を選ぶ基準にはどんなものがあるでしょう?
・生徒数の多さ
・合格実績
・指導内容
・講師の質
・料金体系
みなさんが考える判断基準はさまざまあると思いますが、
塾長の考えは異なります。
その塾に「カリスマ性」があるか?
塾を選ぶ時の基準として大切なのは
塾の「カリスマ性」です。
カリスマといえば、
塾長はカリスマ美容師が思い浮かびます。
キムタクが主役を務めたドラマの影響もあり、
間違いなく一時代を築きましたよね。
今でも塾には「カリスマ性」が必要だと思います。
ですので、塾にカリスマ性、求心力があるかどうかを
判断の一つに考えることをオススメします。
子供が先生から勉強を教わるときに、
その先生が一流大学を卒業していて
いくら賢くて優秀だったとしても、
その先生に、
子供から好かれる、憧れられる、尊敬される、
といった要素がないと
いくら一生懸命教えても
子供の理解度は深くなりません。
逆にいえば、
子供から嫌われる先生が塾にいるようでは、
残念ながら
子供の成績は変わらない、上がることはない、
ということになってしまいます。
このあたりに塾のカリスマ性、
講師のカリスマ性の大切さが隠れている気がします。
その塾の授業の個性
子供に繰り返し応用問題を解かせ、
点数を伸ばそうと一生懸命に授業する先生がいます。
確かにわかります。
それがその塾の個性なのでしょう。
60点より上をとるようになるためには、
応用問題を解けなければいけませんから。
しかし、ワカマツ塾長の授業はそうではありません。
とにかく雑談が多い。
お金のこと、
社会情勢のこと、
キャリア形成のこと、
生徒の興味あること、
知りたいと思うこと、
塾長が伝えたいと思う内容のお話、
とにかくたくさん雑談をします。
120分、1対1の個別授業を行なっていますが、
ほとんどの生徒はその時間を圧倒的に短く感じ、
私も伝えたりない、と思ってしまいます。
そして授業のメインは基本の徹底です。
基本の反復を何度も繰り返します。
応用問題はあまり取り組みません。
基本を徹底的に行い、
雑談を通して、将来のビジョンが描けると、
あとは勝手に勉強をし始めるので、
生徒と雑談を通して
人間関係を確かなものにすることを狙ってのことです。
これがワカマツ塾長の指導の個性です。
ワカマツ塾長にカリスマ性があるかどうかは
通ってくれている生徒たち、
信頼して子供を預けてくれる保護者様たちに
お任せすることにして、
ただそんな姿勢で授業をすることで、
求心力を構築していこうという魂胆です。
指導のスタイルに正解はない
一生懸命指導をする塾が悪いという訳ではなく、
それで成績が上がる生徒もいるでしょうから、
とやかく言うつもりはありません。
どんなスタイルも正解です。
塾をお選びになるのは生徒とその保護者ですので、
子供に合った指導スタイルを選べば良いと思います。
ワカマツ塾長のスタイルは
これから先幾度となく目にすることになると思います。
それだけ、自分の個性を持つということ、
知ってもらうということを重要視しています。
決して若年性アルツハイマーではないことを
最後にもう一度アピールして
締めたいと思います(笑)
3.今日の名言
人間が想像できることは、
人間が必ず実現できる。
想像してしまったら最後、
実現させなければいけません。
だって必ず実現できるのですから。
4.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「依存の危険性」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」
いいなと思ったら応援しよう!
![ワカマツ塾長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74758063/profile_a1d182073b8309bf66207e375ef124ec.png?width=600&crop=1:1,smart)