見出し画像

高校生活でつまずかないために

#365チャレンジ 【354日目】

秋田県大館市の「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

このチャレンジは、子供たちへの
「勉強頑張れ!」の言葉に
説得力を持たせるため、
また「継続こそ最強」なことを
身をもって証明するために続けています。

第1回からお読みいただけますと
本日の内容をより一層楽しめます。

まだ読んでいないよ、という方は
以下のリンクよりお読みいただけますので
ぜひ読んでみてください。


1.はじめに

昨年の塾の卒業生、
現在国立大学などに通うの元塾生の子たちが
塾に挨拶をしにきてくれました。

桃色の髪色になって(笑)

最高じゃないですか(笑)

好きなことをやればいい。

高校生時代、涙を流しながら、
たくさん頑張ったんだもの。

青春は一瞬、やりたいことを全部やって、
何でも楽しめば良いと思います。

大人になっても楽しい時間は続きますが、
学生の時は学生の時で
楽しいことがたくさんあります。

全てを楽しめるようになるには
勉強にしろ、遊びにしろ、
その瞬間瞬間を目一杯楽しむことですね。

お、じじくさい説教になりそうなので、
本題に入ります。

本日もよろしくお願いします。


2.高校生活でつまずかないために

秋田県の中学生たちは間も無く卒業式。

高校生活がスタートするまで、
少しだけ時間が空きますね。

多くの人はこの先の高校生活を
楽しみにしていることでしょう。

でも、思っていた高校生活と違う、
つまらない、居心地が悪い、
そんな風に感じる子供たちがいることも事実。

卒業までに
毎年1割程度の生徒が退学をしている今、
高校生活でつまずかないための考え方を
お伝えしたいと思います。

なぜこの高校にしたのかメモする

受験校を決定する時に
なぜこの高校を選んだのか、
自分の中で明確な理由があったと思います。

それをスマホでも、手帳でも、ノートでも、
何でもいいので覚えておきましょう。

大学に進学するため
就職のための技術を習得するため
専門知識を学び新たな発見をするため

理由はそれぞれあると思いますが、
この気持ちは言ってみれば原動力です。

迷い、悩み、前に進めない時、
これを思い出してみましょう。

自分の強みを理解しておく

 学力で悩む生徒は一定数います。

中学校の時はこうではなかったのに、
高校に入った途端に通用しない。

赤点が多く、進級すら危うい。

しかし、自分の強みを知っていれば、
道は必ず見えてきます。

例えばですが、
高校1年生の時は赤点を取ったが、
2年次からは文系クラスで、
苦手な数学も何とかこなしながら、
英語と社会で平均評定を上げた結果、
指定校推薦で私立大学の進学を勝ち取った、
こんなケースだってあるのです。

諦めることが大切と言っているわけではなく、
自分の強みを伸ばすことも
考え方の一つであるということです。

国立大学の進学は難しくなりますが、
それだけにこだわりすぎた結果、
全てに悪影響を及ぼすようでは
本末転倒かもしれません。

科目を限定し、受験が可能な、
私立大学を目指すことも
その生徒にとっては正解かもしれないのです。

挫折で落ち込まなくても良い

高校生活で失敗をすることは
子供にとって人生で初めての挫折かもしれません。

一度の挫折で落ち込む必要はない、
大人は当たり前に切り替えることができますが、
初めての挫折ではそうはいきません。

そんな時こそ親子の会話です。

間違っても
「ほら言った通りでしょ。」
「やらないあなたが悪いんだからね。」
というような追い詰める言い方はやめてください。

子供にとっては成長のチャンスなのです。

挫折を乗り越えることで、精神的に強くなり、
大人に近づいていくのです。

そこに大切なのは、親の愛だったり、
支えてあげること、だったりするわけです。

まとめ

誰もが高校生活でつまずくとは考えませんし、
そうなることを望まないはずです。

ただ、そのタイミングはいつやってくるのか
想像もつかないし、
事前にわかりようがないことです。

今日紹介したこと以外にも
大切なことはたくさんあると思いますが、
重要なのは想定し準備しておくこと

こんなことが起きるかもしれない、など、
こうなったら対策はこうだな、
事前に想定できていれば、
対処のしようはいくらでもありそうですよね。

参考にしていただけたら幸いです。


3.今日の名言

一日生きることは、
一歩進むことでありたい。

湯川 秀樹(理学博士)

ノーベル物理学者のお言葉です。

何だかすごい好きです。

1日って何も考えずに生きていたら
あっという間に終わるんですよね。

今日何をしたのか?
前に進んだのか?
成長は?
1日生きて、1歩進む。

365日続けばかなりの成長なはずです。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「膨大な宿題との付き合い方」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

いいなと思ったら応援しよう!

ワカマツ塾長
塾長にビール🍺をご馳走する制度です。いただいたチップはビールに変わり、そのビールは塾長の執筆活動のエナジーに変わります。300円でスーパードライ、500円で生ビールジョッキ、1000円あれば山崎ハイボールあたりを飲めちゃいます。