
vol.1057 子供にはなんでもやらせてみる、それで嫌なら、それでいい
#365チャレンジ 【1057日目】
秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。
2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。
塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。
書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。
ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。
塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。
1.子供にはなんでもやらせてみる、それで嫌なら、それでいい
今日は日曜日ということで、
雑談回でございます。
塾長の考えていること、思い悩んでいること、
オチなんて考えることなく、
指の動くままに書き連ねてみます。
今日はアメッコ市でございました。
思い返せば、昨年のこの時期は、
コロナに罹っておりまして、
妻と娘がアメッコ市に出かけていくのを見送り、
自宅個室に閉じこもって療養しておりました(笑)
なんだか去年と一昨年は、
インフルやらコロナやら、
流行病をもらうことも多かったのですが、
それ以降は、風邪知らず、健康です。
厄年ってそういうことなのでしょうか(笑)
ちなみに塾長は昨年が後厄の年でしたので、
今年以降は、もう厄に怯えることはなく、
向かうところ敵なし、なはずです(笑)
実はワカマツ家、
自営で商売をしていた祖父母の時代から、
アメッコ市に出店をしておりまして、
飴を売っておりました。
出店をする流れは、
祖父母から塾長の母親へと受け継がれ、
今年も出店をして、飴を売っております。
ちなみに塾長が生まれる前から
祖父母や母親は出店をしてきたので、
塾長が物心をつくあたりから、
アメッコ市の日は出店のテントで
家族揃って飴を売ることが当たり前でした。
祭りの出店ですから、
ただのテントの中に台を作り、
覗いてくれるお客様に声をかけ、飴を売る。
ただこれだけのことを小学生あたりから手伝っていると、
自然とコミュニケーション能力やら、
お金の計算やら、身についていったのかな、と思ったり。
そして、アメッコ市はお祭りで、
他にも色々な屋台が出店しており、
子供の時は、それが楽しくてしょうがなかった(笑)
売上のお金が入っているところから、
「おばあちゃん、1000円ちょうだい」
と言っては、
お金を奪っては買いたいものを買いに行く(笑)
おばあちゃんも優しかったので、
怒られることはなかったですが、
普通に考えれば横領です(笑)
領収書のない使途不明金です(笑)
なんて懐かしい話を思い出して、ふと思いつきます。
あれ、うちの娘にも同じことをさせたら
やるだろうか、と。
「娘よ、アメッコ市でお店屋さんをやってみるかい?」
「うん、やる」
意気揚々と約束をしたのは1週間前。
家でお店屋さんごっこをするのが大好きで、
基本客役の塾長(パパ)が何かを買おうとすると、
おすすめ商品をごり押ししてくるくらい、
なかなかの接客スキルを持っている娘。
それが一般のお客様になると、
果たしてどうなるのか。
塾長もふとした疑問でした。
そして結果は…なんと当日朝に発熱(笑)
やらせてみたかったなぁ。
娘に商売人としての気持ちはあるのか、
すごく気になります。
これはもはやキッザニアに連れていくしかないか(笑)???
それでも思うことは、まずなんでもやらせてみる、
それで嫌ならそれはそれでしょうがない、ですかね。
娘のやりたいこと、興味があることが見つかるまで、
探し続けるのみです。
今日はここまで。
今週もお疲れ様でした。
2.今日の名言
世界中の子供みんなに平和としあわせを
ここ最近強く思うことがあって、
塾長は何が好きかと考えてみた時に、
子供、なんだなって。
自分の子供ももちろんですが、
それ以外の子供たち、全員が幸せになってほしい。
そう考える時間が多くなりつつあります。
年でしょうか(笑)?
3.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「高校生が留年するケースの本当のところ」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」
いいなと思ったら応援しよう!
