見出し画像

テストになるとできない理由

#365チャレンジ 【325日目】

秋田県大館市の「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

このチャレンジは、子供たちへの
「勉強頑張れ!」の言葉に
説得力を持たせるため、
また「継続こそ最強」なことを
身をもって証明するために続けています。

第1回からお読みいただけますと
本日の内容をより一層楽しめます。

まだ読んでいないよ、という方は
以下のリンクよりお読みいただけますので
ぜひ読んでみてください。


1.はじめに

大館市にはアメッコ市というお祭りがあります。

大館中心部?の大町が丸2日通行止めとなり、
アメを売る屋台や
他にも地域特産物を売る様々な屋台が並び、
たくさんの人が集まります。

そのお祭りが今週の土日に開催されます。

アメッコ市で買ったアメを食べると
風邪をひかない、という言い伝えがあり、
多くの人がアメを買い求めるようです。

しかし、学校によっては、
「テスト前、受験前だし、
 体調を崩す(風邪をひく?)から
 アメッコ市には行ってはいけない」
とい指示を出す学校もあるそうです。

もう何がなんだか、って感じですよね(笑)

ブラック校則(笑)?と思えなくもないですが、
個人的には、そんな指示を出す前に
子供たち一人一人が
自分で判断できるようになってね、
と伝えた方が良いのでは?と思います。

子供たちに常々伝えていることがあります。

学校からの指示に受け身でいるな、
自分で考えて、能動的に行動しなさい。

自己責任で行動をした方が、
成績も上がるような気がしますが、
塾長の偏屈な考えかもしれませんので
この辺にしておこうと思います(笑)

本日もよろしくお願いします。


2.テストになるとできない理由

学校の授業を聞いている時はわかるのに、
家で問題を解いている時はできるのに、
テストになると間違えてしまう、
そんなお悩みが今日は解決できるかもしれません。

理由について考えてみます。

理由は二つあります。
・勉強が中途半端
・緊張し過ぎている

勉強が中途半端

理由の一つ目は
「できた」と判断することが早すぎることです。

例えば、学校の授業でわかったことを
その日、家で問題を解き直して、
問題なくできたとします。

テスト前にもう一度解き直そうとして、
「この問題は楽勝でできてたから大丈夫」
と判断してしまい、確認を怠ります。

するとテスト本番でできなくなってしまったり。

これは勉強が中途半端と言えます。

他にも、丸つけが中途半端な子供も
よくテストでできなくなります。

丸つけはするのですが、
ただ丸つけをして終わる子供が該当します。

なぜ間違えたのか、その理由を考え直さないまま、
勉強を終えてしまうパターンです。

当然ですが、テスト本番で同じ問題が出題されれば、
また同じミスを繰り返します。

これも勉強が中途半端ですよね。

緊張し過ぎている

緊張が原因で
力を発揮できていない場合があります。

親からのプレッシャーが強い、
友達からどう思われるか気にしすぎる、
先生の評価が気になる、
緊張の原因は様々ありますが、
これに対しては慣れるしかありません。

自分がなぜ緊張するのか、
原因をはっきりとさせることも解決策の一つです。

それでも緊張しすぎる場合、
テストに「慣れる」しかありません。

テストの前に、なるべくテストと同じ環境で
練習をしてみることが大切です。

例えば、自宅で机の上をキレイな状態にして
時間を測って問題を解いてみる、などです。

他にも、塾が主催する模試を解いてみる、
英検や漢検に挑戦することもオススメです。

場所が変われば、
テストに対する空気感が変わります。

これを経験しておけば
定期テスト如きで緊張することはなくなるはずです。

根本的な解決方法

勉強が中途半端、緊張しすぎる、
どちらにも共通する解決策が、
「問題集を5回解く」ことです。

問題集を繰り返し解くことは、
自分の苦手や、しがちなミスの傾向など、
知ることのできる情報が多く、
やればやるほど点数が上がります。

さらに、同じ問題であれど、
繰り返し解くことで、自信にもなり、
緊張も軽減されるはずです。

塾長自身、勉強は最終的には量、と考えており、
圧倒的な量をこなした子供は
間違いなく成績が上がらなければいけません。

要領が良い生徒は、
2回解けば覚えてしまう子供もいますが、
塾長はそれ以上解くことをお勧めします。

ワークなどは、空欄の状態でコピーを取っておき、
それを繰り返すことが大切です。

それでも点数が取れなければ?

そもそもの学力が
点数を取れるレベルに見合っていません。

自分の行っている勉強量が
足りていないことを自覚する必要があります。

日頃の勉強方法から、
理解の深さ、演習の反復まで
見直す必要があるでしょう。

これも改善するのは簡単で、
「自分よりも高得点の友達の勉強法をマネする」
だけで改善されます。

よくわからない、その勉強法を教えてほしい、
そんな場合は塾に相談することも選択肢の一つです。

ご相談、お待ちしております。


3.今日の名言

一流の漫画家になりたかったら、
一流の映画を見て、
一流の音楽を聞いて、
一流の本を読め

手塚治虫

勉強に置き換えるならば、

自分と同じレベル、自分より低い人と比べるな。
自分より高いレベルの人間と比較せよ。

こんな感じでしょうか。

刺激をもらい続ける状況も
悪くなさそうですね。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「子供に好かれる親、嫌われる親」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

いいなと思ったら応援しよう!

ワカマツ塾長
塾長にビール🍺をご馳走する制度です。いただいたチップはビールに変わり、そのビールは塾長の執筆活動のエナジーに変わります。300円でスーパードライ、500円で生ビールジョッキ、1000円あれば山崎ハイボールあたりを飲めちゃいます。