![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136086366/rectangle_large_type_2_72fb6b93987deb1715c80ecbea189446.png?width=1200)
vol.745 地方都市からの大学受験を考える
#365チャレンジ 【745日目】
秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。
2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。
塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。
書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。
ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。
塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。
1.はじめに
午前中の台湾地震のニュースは驚きました。
沖縄県にも津波が到達するなど、
大きな影響があったようです。
「にげて」
この文字を画面越しに見ると、
よほどのことなんだと感じます。
今週は岩手県沖でも地震があり、
塾長も朝方に揺れで目が覚める、という経験をしました。
いつきてもおかしくないのが災害ですが、
何もない日常が長く続くと、
徐々に意識も低くなりがちです。
気にしすぎてもいけませんが、
気にしなさすぎてもいけません。
備えあれば憂いなし。
被災された台湾の方々の無事を祈ります。
2.地方都市からの大学受験を考える
翌日の内容をどうするか、
塾長は前日に決めてしまうのですが、
今朝の新聞にこんな記事がありました。
なんてタイムリーな(笑)
今日は、地方都市からの大学受験について
塾長が感じていることをお伝えします。
紹介した記事にもある旧帝大とは、
北海道大学、東北大学、東京大学、
名古屋大学、大阪大学、京都大学、九州大学、
この7つの国立大学をまとめた呼称です。
東北に住むものにとって馴染み深い東北大学は、
塾長も塾生から合格者を輩出したいと考える、
本当に素晴らしい大学です。
しかし、地方からの旧帝大の合格者が
減っているというニュース、
最初は、そもそも地方は人口の減少率が高く
人口そのものが減っているのだから、
合格者数も減るのは当たり前なのでは?
とも考えたのですが、
それ以前に、考えなければいけないことも
あるような気がしています。
それは、受験に対する意識の低さです。
地方は高校受験がそれほど厳しい世界ではないから、
なのかもしれませんが、
高校受験がうまくいったのだから、
大学受験だってなんとかなるはず、という
楽観的な考え方が持つ人が多い気がします。
記事内にも記載がありましたが、
東京圏の子供たちは、大学受験を見据え、
中高一貫校の6年間で一気に実力を高めます。
しかし地方の中学生、高校生は、
中学生時代は高校受験に専念をし、
高校に入ってから最初の1〜2年は
受験をそこまで意識せずに、
早い生徒では高2の終わり、
大抵の生徒は高3になって、ようやく本腰を入れる。
こんな状態で勉強していては、
東京圏の「本気」の受験生に
勝てるわけがないのです。
そして受験に対する意識の低さは、
生徒だけではなく、親にもあるような気がします。
記事内にもあった内容ですが、
高学歴高所得の親の子供は、
大学進学についての意識が高い傾向にあります。
それは、勉強を頑張った結果、
どんな人生を歩めるかを親が経験しているからこそ、
子供に伝える内容の本気度も高いのでしょう。
過去に地方で勉強を頑張った親は、
年収の高い首都圏で仕事をしていることが多い。
そんな生活の基盤が安定している人が、
わざわざ地方に戻ってきて、
田舎の発展のために仕事をするでしょうか?
まったくいないということはないと思いますが、
それでも実家が商売をしているなどがなければ、
その可能性も低いと思うのです。
つまり田舎の親たちは、
自身が大学受験を乗り越えていないので、
意識が低かったり、無知である場合が多い。
ここは塾長が本当に懸念しているところです。
大学受験に本気で臨むならば
親子で意識を改めることは絶対に必要だな、
と思うのです。
大学受験がどのようなものなのか、
情報を集めようと思えば、いくらでも手に入るのが
今の世の中のありがたいところ。
何も調べもせず、
子供が大学にいきたいというから、
ただただ「勉強を頑張りなさい」と言うのと、
親が、大学受験について情報をしっかりと持って、
親子二人三脚で受験に臨むのとでは、
結果に雲泥の差が出ると思います。
情報はしっかりと入手しつつ、
東京圏のライバルたちに負けないように
勉強に、受験に立ち向かって欲しい、
心から願います。
塾長も、地方の子供たちの学力が
少しでも高くなっていくように、
日々できることをコツコツと行うのみです。
3.今日の名言
思考は習慣であり訓練
毎日毎日の繰り返しが、
良い思考に変わっていくのは間違いありません。
継続あるのみ
4.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「放任主義の子育てはあり?」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」
いいなと思ったら応援しよう!
![ワカマツ塾長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74758063/profile_a1d182073b8309bf66207e375ef124ec.png?width=600&crop=1:1,smart)