見出し画像

vol.1008 デュオリンゴの思わぬ副産物


#365チャレンジ 【1008日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.デュオリンゴの思わぬ副産物

今日は日曜日ということで、
塾長が日頃なんとなくで考えていることを
整理し、さらけ出す日。

オチなし、お役立ち情報なし、
そんなパターンも考えられます、
あらかじめご了承ください。

さて、以前の雑談で少し紹介した、
「Duolingo」という語学学習ようアプリ。

なんとまだ続いておりまして、
現在継続32日目までやってきました(笑)

塾長、何かを続けることが
そこまで嫌な感じがしないのかも。

といっても、
段階としては、未だ基礎中の基礎。

小学生でもわかるような英語を
毎日コツコツやっています。

ちょっとわからないと感じるレベルの単元まで、
スキップすればいいのに、と思うのですが、
始めてしまった以上、
一つ一つをこなしていきたい塾長の性格のせいで、
本当に初期レベル、です。

今日取り組んだ英文は、
「My daughter visits her aunt.」
私の娘は、叔母を訪ねます、です(笑)

本当に基礎なんですよね。

続けていて思ったことは、
これの古文バージョンがすごく欲しい(笑)

繰り返さないことには身につかないのは、
どんな語学だって一緒です。

でも、その作業がすごくつまらない(笑)
だから続かないんだと思います。

その繰り返す作業の単調さ、つまらなさを、
アプリを使って少しでも手軽に、
そして楽しみながら行っていく、
これがポイントだと思います。

アプリの開発ってどうやるんでしょうか。
調べてみようかな。

今日は休日だったので、
家でデュオリンゴをやっていたところ、
なぜか娘が食いつきます。

もちろん日本語もまだおぼつかないですし、
英語という存在を知っているのか、いないのか、
そんなレベルですから、
塾長と一緒にスマホの画面を眺めて、
一緒に発音なんかしていても、
まだ認識できませんが、それでも英語に触る、
ファーストステップとしては、
これでもいいのかな、と塾長は思います。

塾長の考え方としては、
まずは母国語の日本語をしっかりと理解することが、
何より重要で、その後に英語を理解した方が、
より理解度は深まるのではないか、です。

ただ全く触らせない訳ではなく、
これだけ日常に英語が溢れている訳ですから、
これが英語なんだ、と認識するだけで、
子供が持つ印象も変わるんだろうな、と。

というわけで、毎日デュオリンゴを触るだけで、
気づいたら娘も一緒になってやっていた、
これって大きな副産物だな、と思った次第です。

オチなし、ご容赦ください(笑)


2.今日の名言

流れている情報を
全部信じないわけじゃないですけど、
一度立ち止まって
「これってどういうことかな?」と
考える癖をつけようと思いました

芦田愛菜

考える癖ってすごく重要。

鵜呑みが一番怖いと思います。


3.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「宿題を提出しなくても平気になってしまった子供への対処」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

いいなと思ったら応援しよう!

ワカマツ塾長
塾長にビール🍺をご馳走する制度です。いただいたチップはビールに変わり、そのビールは塾長の執筆活動のエナジーに変わります。300円でスーパードライ、500円で生ビールジョッキ、1000円あれば山崎ハイボールあたりを飲めちゃいます。